ノッポさんが8か月前に亡くなっていた。ひと言もしゃべらない番組のキャラクター同様、何も言わずに旅立った。
「心不全で死去したのは、'22年9月10日とのこと。“半年は伏せてほしい”という本人の希望があったそうで、誕生日の5月10日に公表されました。所属事務所の代表でマネージャーだった女性以外には隠されていたそうです」(スポーツ紙記者)
昨年6月にもテレビでタップダンスを
『週刊女性』も'22年3月にインタビューしている。生い立ちや番組の裏側を語ってくれた。
「ノッポさんが国民的な人気者になったのは、NHK教育テレビの『できるかな』に出演してから。もともとはタップダンスをやっていてミュージカルに出演していましたが、子ども向け番組でブレイク。大きな着ぐるみで相棒の『ゴン太くん』と一緒に、声を発さずにジェスチャーで会話をしながら工作する姿に、子どもたちは夢中になりました」(テレビ局関係者)
ゴン太くんの生みの親であり、『できるかな』を放送開始から支えていた造形作家の枝常弘さんに話を聞いた。
|
|
「僕がノッポさんと出会ったのは、'64年から'66年に教育テレビで放送されていた『おじさんお話してよ』。放送内容に合わせて変装をして、パントマイムをしていました」
枝常さんは、その番組で小道具を担当していた。
「'66年に始まった『なにしてあそぼう』にノッポさんが出ていて、新しい番組を始めることになり、'70年に『できるかな』がスタートしました。でも、ノッポさんは降ろされて、違う若手5人組が出ていた。それに対して幼稚園の先生などから“やっぱりノッポさんがいい”という声がたくさんあって、'71年から再びノッポさんが出るようになったんです」(枝常さん、以下同)
無声キャラのもとになったのはチャップリンだが、ノッポさんはハリウッドのミュージカル映画俳優のフレッド・アステアが好きで、タップを踏みながらのパントマイムをやりたかったのだという。
「ノッポさんが最後に出た番組は、昨年6月のNHK『ひるまえほっと』。そこでも、どうしてもタップを披露したかったようです。5月に会ったとき、立って演技をするのはムリでしたから、座ったままでいいでしょって言ったけど、本人はどうしても立ってやるって。実際、本番ではちゃんと披露しました」
|
|
『できるかな』は生放送のように一発撮りで、撮り直しはほとんどナシ。多くの工作をしてきたが、本人は不器用だと自覚もしていた。
「セロハンテープを刃の部分で上手に切ることが、どうしてもできなかった。だからテープを使うときは、事前に10センチメートルくらいの長さに切っておく。でも、ゴン太くんが動き回るから、全部くっついちゃって。それでも“なんとか完成させなければ”って、汗まみれになってやっていたのがよかった。器用な人が簡単に作り上げちゃうと、子どもにとっては面白くないですから」
声をかけると自宅の中から手を振って
ゴン太くんとのドタバタしたやりとりも人気だった。
「ノッポさんが、ゴン太くんの顔の“エラ”部分を引っ張って、イタズラして怒らせるんです。ゴン太くんの着ぐるみは、頭にある帽子の部分から外が見えるようになっているけど、エラのあたりは死角になっていて見えない。台本なんか関係なかったですよ」
ゴン太くんの着ぐるみは'74年以来、作り直すことなく、番組終了まで使用された。
|
|
「'90年に番組が終わって、ゴン太くんは廃棄されそうになりましたが、私が自宅に持ち帰りました。だけど大きいから、家の中にあると邪魔で。私が当時、助教授をしていた『白梅学園』に置いてもらい、そこを定年で辞めた後は、埼玉県内の幼稚園に移しました」
ゴン太くんは、そこで今も子どもたちに親しまれている。
ノッポさんの死が発表された翌日、幼稚園を訪ねてみると、そこには白い花束を持って喪に服し、涙をポロリとこぼすゴン太くんが─。
ノッポさんが住んでいたのは、東京の下町。プライベートは謎に包まれていたが、地元でも有名人なのは変わらず。かつて、ノッポさんが住んでいたアパートの大家さんに話を聞いた。
「ノッポさんが引っ越してきたのは'75年。アパートのテナントに入っていた薬局を奥さんが引き継いだため、その2階にふたりで住むことになりました。薬局はお年寄りのたまり場になっていましたよ。28年間、住んでもらったけど、築60年近くになって取り壊すことにしました」
引っ越し先も近所で、この街を気に入っていた。もちろん、街の人たちからも愛され、
「当時の小学生にとっては、誰でも知っているスターですから。2階に向かって“ノッポさーん”と叫ぶと、中から手を振ってくれましたよ。ある子どもが、自宅前で帽子をかぶっていないノッポさんに“ホントにノッポさんなの?”って聞いたら、家の中に帽子を取りに戻って、軽快なステップでクルッと回って“ノッポさんでしょ”って見せていたことも」(近所の女性)
子どものことを「小さな人」と呼び、常に“対等な人間”として接していた。
「とにかく子どもが好きでね。ウチの子どもにも“番組で使ったヤツだよ”って工作物を持ってきてくれました。あれだけ子どもが好きだったけど、ノッポさんと奥さんには子どもがいなかった。この辺りを転々と引っ越して“僕はずっと賃貸でいいと思っている”と言っていましたが、子どもがいなかったから家を買わなかったのかなって。きっと子どもは欲しかったはずです」(近所の男性)
“姉さん女房”だけには甘えて
プライベートでも『ノッポさん』を貫いていたが、唯一ワガママを言えたのが奥さんだった。
「私は奥さんと仲がよかったから、よく話しました。ノッポさんのことを“ウチでは気難しいのよ”と言ってました。朝起きるのが遅くて、10時くらいに朝食兼昼食を食べるとき、みそ汁がないと機嫌が悪くなる。それも豆腐、ワカメ、油揚げの3つが入っていないとダメ。1つでもそろっていなかったら“なんで用意してないんだ!”って文句タラタラだったそう(笑)」(近所に住む別の女性)
結果、奥さんは足りない食材を買いに行くハメに。
「“ホント嫌になっちゃう”って(笑)。家の外だとノッポさんでいなければいけなかったから、2つ年上の姉さん女房にだけ甘えていたんでしょうね。ふたりでいる時間だけが、ノッポさんから解放されたんでしょう。戦前生まれで、意外と亭主関白でしたよ。だけど、とてもバランスが取れたいい夫婦でしたね」(前出・近所の女性)
最後に住んだ家には、今もノッポさんの本名が記された表札がかかっていた。
「キャッチボールをしてくれました! 去年の春が最後かな。いなくなって寂しいです」(近所の小学生)
子どもも大人も、ノッポさんの家にやって来た。
「みんな、ノッポさんに悩みごとを聞いてもらっていたみたい。中には、彼が行きつけだった『モスバーガー』のアルバイト店員もいました」(前出・近所の男性)
ノッポさんは、誰にでも“できるかな”と優しく問いかけて、“さてさて、ホホゥ”と見守ってくれていた。