Google I/Oで明かされたAndroidの進化 日本で「Googleメッセージ」開始、RCS対応でKDDIと連携

0

2024年05月16日 02:10  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

5月14日に、Google I/Oの基調講演が開催された

 Googleは、5月14日から15日(現地時間)に渡り、米カリフォルニア州マウンテンビューで、開発者向けイベントの「Google I/O」を開催している。14日の基調講演では、同社CEOのスンダー・ピチャイ氏ら幹部が登壇。生成AIモデルGeminiの最新版である「Gemini 1.5 Pro」や、高速版の「Gemini 1.5 Flash」を発表するとともに、Google DeepMindが開発中のAIエージェント「Project Astra(アストラ)」を披露した。


【その他の画像】


●OpenAIの「GPT-4o」に真っ向から対抗 よりリアルなシーンでAIを生かす方法を提示


 ピチャイ氏が、冒頭、「われわれは10年以上に渡ってAIに投資してきた。そして、研究開発や製品、インフラといったあらゆるレイヤーに革新を起こしてきた」と語ったように、基調講演はAIに特化したストーリーで組み立てられていた。上記のGeminiやAstraはもちろん、AndroidやGoogleの各サービスに、どのような形でAIが生かされていくのかといった内容が話題の中心だった。


 Google I/Oの会期前日にあたる13日(現地時間)には、OpenAIがマルチモーダルに対応した「GPT-4o」を発表しているが、それに真っ向から対抗した格好だ。AIの性能披露に特化していたOpenAIに対し、ユーザーに定着しているサービスを抱えるGoogleは、よりリアルなシーンでAIを生かす方法を提示しているようにも見えた。AndroidでのAI活用は、その一例といえる。


●GeminiをAndroidのAIアシスタントとして採用、画面上でオーバーレイする新機能も


 Androidはそれをユーザーに広げる最大のプラットフォーム。基調講演でも、AIをコアにしたAndroidの新機能が大々的に紹介された。その1つが、サムスン電子のGalaxyや、GoogleのPixelが対応している「かこって検索」だ。この機能が進化し、方程式を解いたり、数学の証明問題を解いたりといったことが可能になる。かこって検索は、現在対応端末が限定されているが、Googleによると、2024年末までに2億台で利用可能になることが明かされている。


 もう1つが、GeminiをAndroidのAIアシスタントとして採用していく方針だ。現在、一部の端末には通知が届き、アシスタント機能をGoogleアシスタントからGeminiに置き換えることが可能。ルーティンなどの家電をコントロールする機能の一部が非対応だが、生成AIを活用することで受け答えがより自然に、かつ賢くなる。


 基調講演で新たに紹介されたのが、画面上にオーバーレイする形でGeminiが表示され、生成されたテキストや画像をそのままバックグラウンドのアプリにドラッグ&ドロップできる機能だ。また、現状ではPDFの要約は、スクリーンショットを送る形になっているが、これも直接その中身を読み取れるようになる。


 さらに、Androidでは、オンデバイスのAIも強化。新たに詐欺電話の内容を解析して、それをユーザーに警告する機能にも対応していく。GoogleでAndroidなどのプロダクトマネージメントを統括するサミール・サマット氏は、こうした一連の機能を「Androidだけ」と強調。iOSに比べ、AI活用が進んでいることをアピールしていることをほのめかした。


●新AIエージェント「Project Astra」を試してみた


 現状ではあくまでプロジェクトという位置付けで製品にはなっていないが、Project Astraも、スマホのマイクやカメラといったデイバイスから得た複数の情報を分析、活用するマルチモーダルのAIだ。こちらは、囲碁プログラムの「AhphaGo」や「AlphaGo ZERO」を手掛けてきがGoogleのDeepMindが開発。Geminiも統合している。


 基調講演もデモでは、カメラを通じてオフィスの中にあるさまざまな物体を認識しつつ、ユーザーの質問にテンポよく回答していく映像が流された。しかも、Project Astraは、その情報を記憶しており、最後にメガネがどこにあるのかを言い当てることまでできた。Project Astraは、2024年にGeminiに搭載されることになるという。


 Google I/Oの会場では、そのProject Astraを実際に試すこともできた。筆者が選んだのは、画面上に描いたものが何かを言い当てるゲーム。線を描いていき、Project Astraに質問を投げかけると、それが何かを説明しようとする。絵を書き進めていくと、答えがより正解に近づいていく格好だ。その様子は、以下の動画を確認してほしい。


●Android 15にアプリの存在を隠す新機能、日本での「Googleメッセージ」対応も発表


 基調講演からは漏れてしまったものの、会期2日目にはAndroidの新機能が多数発表された。Android 15の新機能として導入されるのが「private space」。これは、ロックをかけてアプリそのものの存在を隠すことができる仕組みで、指紋認証などをしない限り、それを呼び出せないようにできる。private space用に、別の認証を設定することも可能だという。


 「Theft Detection Lock(盗難検知ロック)」も、2024年後半に登場する新機能の1つで、ここにもAIが活用されている。ユーザーの手から奪い取られたデバイスが車などに乗せられたリ、走って持ち去られたりしようとしていることを検知し、これが有効になるとすぐに端末にロックがかかる。これとは別に、オンデバイスのAIを使い、詐欺の疑いがある動作をしているアプリを検出し、Goolgeに報告する機能も搭載される。Googleが有害行為を働いていると認めた場合、ユーザーに警告を出したり、アプリを停止したりするという。


 こうした機能と同時に、日本での「Googleメッセージ」対応も発表された。Android標準のメッセンジャ―アプリ「Googleメッセージ」は、RCS(Rich Communication Servieces)に対応しているが、日本のユーザーもこれを利用可能になるという。Googleは、RCSを活用したメッセージ体験のアップデートは、KDDIは協力会社と行っていくとしている。3キャリア標準のRCSとして「+メッセージ」を展開しているKDDIだが、これとは別に、Googleメッセージにも対応していくことになりそうだ。


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定