20代からのハイクラス転職攻略法!…高い専門性とマネジメント経験でトップを目指す

0

2024年05月22日 20:50  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

ハイクラス転職に求められる条件とは

近年、転職市場ではハイクラス転職が活性化しています。ハイクラス転職が成功すると、年収アップやキャリアアップを実現できる可能性があるとして、多くの社会人から注目が集まっています。

【表】「一流ホワイト企業」ランキング 3位「マイクロソフトD」、2位「Facebook」、1位は?

本記事では、ハイクラス転職の定義や求められる条件、メリットなどを解説します。また、ハイクラス転職を目指す際に、気を付けたいポイントや成功させるためのコツも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ハイクラス転職とは?

ハイクラス転職に、明確な定義はありません。一般的には、高い知識や技術が求められる職種や経営層に近い役職への転職を指します。
また、年収が800万円以上の仕事への転職をハイクラス転職とするケースもあります。
ハイクラス転職をする年齢層は、おもに30〜40代のミドル世代です。
また、非公開求人として扱われるケースが多く、一般的な転職サイトでは見つかりにくいのも、ハイクラス転職の特徴の一つです。

ハイクラス転職に求められる条件

ハイクラス転職には高い経験やスキルが求められるため、社会人経験が浅い20代は、それ以上の世代に比べて不利になりやすいのが現状です。
しかし、高い経験やスキルを持ち合わせていれば、20代でもハイクラス転職を実現できる可能性があります。
ここからはハイクラス転職に求められる条件を紹介します。

◆専門性

ハイクラス転職では、マーケティングや研究開発、IT関係など高い専門性が求められます。
特に、市場ニーズが高く発展途上の分野では、人材不足からハイクラスとして扱われることが多いようです。
近年はDXやAIといったIT技術へのニーズが高まっており、IT関連の専門性を求める企業も増えています。

◆マネジメント経験

マネジメント経験があると、年齢に関係なくハイクラス転職の可能性が高まるでしょう。
企業は、ハイクラス人材に、チームを率いて成果を出す能力を求めています。そのため、マネジメント経験と実績がある人材は、リーダーシップや管理能力があると評価されやすくなります。
プロジェクトリーダーや管理職の経験がある場合は、ハイクラス転職の際に有利に働くでしょう。

◆適応能力

より高度な適応能力が求められるのも、ハイクラス転職の特徴です。
ビジネス環境は急速に変化しており、企業は迅速に新しい状況に適応し、能力を最大限に発揮できる人材を必要としています。
高い適応能力を持つ人材は、新しい環境で即座に業務を理解し、成果を上げることができます。また、成果を上げるためのフォローに余分なコストがかからないため、企業から重宝される傾向にあります。

◆グローバルな視点

ハイクラス転職では、グローバルな視点も求められます。近年は外資系企業の国内進出に加え、グローバル展開する国内企業も増えています。
企業が競争力を高めるためには、グローバルな視点でビジネスを展開できる人材が必要です。また、現地の企業や担当者とやり取りする際には、一定の語学力が求められます。
高い語学力を身に付け、海外市場の動向に関する知識を取得している人材は、企業からのニーズも高くなるでしょう。

ハイクラス転職のメリット

ハイクラス転職には、一般的な転職を上回るさまざまなメリットがあります。

◆年収やキャリアアップが期待できる

ハイクラス転職は通常の転職に比べ、大幅な年収アップやキャリアアップを実現できる可能性があります。
近年は、年功序列から成果主義に切り替える企業も増えています。そのため、優秀な人材に対しては、多額の給与を支払う企業も少なくありません。
また、ハイクラス転職は、管理職や経営層など重要なポジションに就くケースも多くあります。転職後に経験を積めば、さらなるキャリアアップを期待できるでしょう。

◆経営層に近いポストに就ける可能性がある

ハイクラス転職のメリットの一つは、転職によってより高いポジションへの就任が目指せることです。
たとえば、CFO(最高財務責任者)やCTO(最高技術責任者)など、経営層のなかでも特に高い役職の求人もあります。
特に創業期のスタートアップ企業では、外部から優秀な人材を募集することも珍しくありません。経営層に近いポジションに就任できれば、幹部候補として企業の経営を実践的に学ぶことが可能です。

◆自身の市場価値をより高められる

市場価値とは、人材を求めている企業から見た自分の価値がどのくらいあるのかを示す指標です。
ハイクラス転職を通し、経営に関する知識やマネジメント能力を極めることで、より自身の市場価値を上げられます。
また、重要なポジションに就任できると、これまで経験できなかった業務を担当でき、キャリアの幅が広がります。

ハイクラス転職で気を付けたいポイント

ハイクラス転職を実現すると、年収や市場価値を上げられる可能性が高まります。その一方でいくつかの気を付けたいポイントがあるため、確認しておきましょう。

◆すべての希望が実現できるとは限らない

ハイクラス転職の求人は、通常の転職よりも労働条件が良いケースがほとんどです。ハイクラス転職を実現できれば「年収を上げたい」「特定のポジションに就任したい」「しっかりと休暇も取りたい」といった自身の希望を叶えられる可能性があります。
しかし、好待遇の求人が多いハイクラス転職でも、すべての希望を実現できるとは限りません。管理職をはじめとする高いポジションに就くと、責任や業務負担、残業時間が増えることもあります。そのため、負荷がかかる部分も出てくるでしょう。
求める希望が多い場合、ハイクラス転職をするかどうか慎重に検討する必要があります。

◆転職後すぐに成果を求められる

ハイクラス転職では、即戦力となる人材が求められています。
企業は、ハイクラス人材に期待しており、転職後すぐに成果を出すことが求められます。例えば、新プロジェクトのマネジメントを任された場合は、限られた期間内に成果を達成する必要があります。
特に外資系企業のような実力主義の企業の場合、成果を出せなければ解雇につながる恐れもあるでしょう。

◆求人数は決して多くない

通常の転職に比べると、ハイクラス転職の求人数は決して多くないのが現状です。これは、ポジションに限りがあること、求める人材条件が明確化していることが関係しています。
一つの企業のなかで、管理職や経営層に近いポジションは多くありません。また、企業が求めるハイクラス人材の条件に合致する求職者も少ないと言えます。
そのため、転職するまでに半年以上かかるケースもあります。

ハイクラス転職の求人を探す主な方法

ハイクラス転職は求人数が少ない上に非公開の求人も多く、見つけるのが難しい傾向にあります。ここからはハイクラス転職の求人を探すおもな方法を紹介します。

◆転職サイト

ハイクラス転職の求人は、転職サイトに掲載されていることがあります。転職サイトは24時間365日無料で利用できます。登録することで、求人情報の閲覧や企業への応募が可能です。
「自分がハイクラス転職を目指せるのかどうかわからない」と悩む20代の方は、20代専門の転職サイト「を利用するのも一つの方法です。

◆転職エージェント

転職エージェントとは、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を進められるサービスです。転職エージェントのなかには、ハイクラス転職に特化したサービスもあります。
登録すると、応募先の紹介や応募書類の添削などのさまざまなサポートを受けられるため、一人での転職活動に不安がある場合におすすめです。

◆登録型ヘッドハンティングサービス

登録型ヘッドハンティングサービスとは、Web上に経験・スキルなどを登録し、企業や転職エージェントからのスカウトを待つサービスです。サービスを利用すれば、一般に求人を公開していない企業からオファーが来ることもあります。
経験やスキルなどを評価された状態で選考に進めるため、選考ステップの一部が省略されるケースもあります。
ただし、企業や転職エージェントからのスカウトを待つスタイルになるため、いつ声がかかるかわからないのが現状です。オファーが来なければ転職を実現できないため、転職サイトや転職エージェントと併用するのがよいでしょう。

◆知人からの紹介

近年、ハイクラス人材の採用にリファラル採用を取り入れる企業が増えています。リファラル採用とは自社の従業員から友人や知人を紹介してもらい、人材を獲得する採用手法の一つです。
応募者は企業の内部事情を深く聞けるため、ミスマッチを防ぐ方法として注目を集めています。

ハイクラス転職を成功させるためのポイント

最後に、ハイクラス転職を成功させるためのポイントを解説します。各ポイントを確認して転職活動に役立ててみてください。

◆求人の募集背景を確認する

ハイクラス転職を成功させるには、求人の募集背景をきちんと確認しておくことが大切です。
企業がハイクラス人材に求める経験やスキルは、求人ごとにさまざまです。たとえば、同じマネージャーのポジションでも、新規事業の立ち上げと既存事業の改善では、求められるスキルや役割が異なります。
応募する際は「何を求められているのか」「自分のスキルは活かせるのか」をしっかりと確認しておきましょう。

◆ハイクラス転職に見合う経験を積んでおく

ハイクラス転職を目指すなら、適材と評価されるような実績を積んでおく必要があります。
ハイクラス転職では、多くの優秀な人材と競わなければなりません。20代はポテンシャルが重視される傾向があるものの、それ以上の世代に比べると経験は少ないのが現状です。
そのため、応募先が納得できるような十分な実績が必要になるでしょう。他者と差別化できる十分な実績があれば、企業からハイクラス人材と見なされ、転職が成功する可能性が高まります。

◆自身の市場価値を把握しておく

ハイクラス転職では、市場価値の高い人材が求められます。しかし、自身では市場価値を正しく判断できない可能性があります。
自身の市場価値を把握するには、転職エージェントを活用する方法があります。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが自己分析のサポートをしてくれます。自己分析を行い、自身の市場価値を正確に判断できれば、ハイクラス転職が可能かどうかの判断材料にもなるでしょう。

経験やスキルを積んでハイクラス転職を目指そう

ハイクラス転職を成功させるには、経験やスキルが必要です。20代の場合、それ以上の世代に比べて経験が少ないため、すぐにはハイクラス転職を実現できないかもしれません。
まずは自身の市場価値を把握し、ハイクラス転職を実現させるために必要な経験やスキルを確認しましょう。

(まいどなニュース・20代の働き方研究所/Re就活)

動画・画像が表示されない場合はこちら

    前日のランキングへ

    ニュース設定