「東京工業大学という国立大学出身です。知名度がなさすぎます」 地方で就職した新卒男性の悩みに注目集まる

11

2024年05月23日 16:30  キャリコネニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

キャリコネニュース

写真

自分の大学名を告げたら、相手の反応が気になる人もいるだろう。お悩み解決掲示板に4月中旬、「東京工業大学という国立大学出身です。 知名度がなさすぎます」と嘆く投稿があり注目を集めた。

この4月から地元の四国で就職したというスレ主は、大学名を言う機会が多くあるものの、

「知名度のない工業大学とのことで、皆さん露骨に馬鹿にはしてこないものの、地元の大学の方がウケがいいです。同期からも頭悪いんやなこいつみたいな目で見られます」

と不本意な状況を説明。「別に頭が良いと思ってほしいわけではないのですが、なんだか複雑な心境です」とぼやいており……。

「結局地元の大学の方が上司からのウケもいいのか」

東京工業大学は国内トップクラスの国立大学だが、高い偏差値の割になぜか「知名度が低い」とネット上でネタにされることもある。スレ主は、自身の悲しい状況に

「いい大学だったので通ったことに後悔は一切していないのですが、せっかく上京して頑張ったのに結局地元の大学の方が上司からのウケもいいのか、と」

と失望している様子だ。この悩みにスレッドのコメントには、「東京工業大学すごいと思いますけどね」などのほか

「東工大を知らない人いるんですね 知らない人には偏差値を教えてあげましょう」
「あそこと言ったら、理系では東京大学や京都大学に次ぐ大学として有名だと思いますがね」

といった驚きと励ましの声が上がっていた。また、近年は都内に「東京〇〇大学」という私立大学が多いことも、勝手なイメージを持たれてしまう一因との意見もある。

ちなみに東工大の偏差値は65以上で、スレ主は「そんなに高くもない」としおれていた。しかし、英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションが公表した最新版の「日本トップ100大学一覧」では、東工大が京都大学や筑波大を押さえて総合第4位となっている。

なお、首都圏の進学校を出ている当編集部のメンバー(30代)は「早慶理工と東工大、どっちも受かったら東工大というのが共通認識だった」と語る。東工大出身者は理系エリートと言ってもいいだろう。ただ、わざわざそれを職場で言い立てるのも、逆に学歴マウントしているようで難しいところだ。

地方では「一橋とか早稲田、東工大は全然名前知られてなくてびっくり」

他方、スレ主が気にしている「地域による知名度の差」は確かにあるようだ。「北大工学部出身で、道内で勤めています。自分はわかっています」と書いた人は、圧倒的にレベルは北海道大学より東工大のほうが高いが、「北海道内の北大ブランドは驚異的」で、ほとんど東京大学と同じ扱いをされるそう。その上で、

「一橋とか早稲田、東工大は全然名前知られてなくてびっくり。学歴社会生きてない地方の人間てそんなものです」

と慰めていた。他にもそうした声はあり、自分や子どもが行けないから調べもしない等と指摘している。そんな事情もあり、地方での知名度となると「地元の難関大学」よりは弱い側面がうかがえた。

とはいえ、理系の学生を採用する企業では知らない事はないはずだ。周囲の人間が知らなくても、少なくとも人事は優れた大学であることを知って採用しているだろう。

なお、東工大は今年(2024年)10月から東京医科歯科大学と統合し、新たに「東京科学大学」が設立される予定だ。【参照元 お悩み解決掲示板:https://onayamifree.com】

このニュースに関するつぶやき

  • 学校の名前なんて、就職したら大した問題ではなくなる。実力を見せつけてやれば良いんだよ、有名大学なら。出来なきゃただの人。
    • イイネ!9
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(10件)

前日のランキングへ

ニュース設定