「友達が行ってるからSAPIX」が本当に危険なワケ。人気家庭教師が明かす“フォローの手薄さ”

0

2024年06月16日 08:50  女子SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

女子SPA!

写真
 こんにちは、コラムニストのおおしまりえです。

 中学受験市場が加熱する背景に始まり、それにともなう子どもや親のトラブルなど、多岐にわたって、25年以上家庭教師として第一線で活躍する、長谷川智也さんに話をうかがってきました。

 長谷川さんは一貫して「受験は運の要素が大きい」と話しますが、とはいえ「塾選び」も大事です。

 近年、首都圏・関西圏の最大手と言われる「SAPIX」を始め、難易度の高いカリキュラムを早期に学習させ、難関校への合格を目指す塾も増えています。これら塾に、合格実績であったり、友達が入っているからといった理由だけで入塾を決めることは「とても危険」だといいます。

 今回は中立的な立場である”フリーランスの家庭教師”だからこそ話せる、「塾選び」について聞きました。

◆塾選びを間違えると即終了? な理由

 長谷川さんは「塾選びは先生や友達といった運の要素も大きい」と前置きした上で、適切な情報を元に“ちゃんと選ぶ”ことと、“入塾に必要な準備をすること”が大切だと話します。

「正直な話、合格実績だけを頼りに塾を選ぶとSAPIXに軍配は上がりやすいです。ただ母数の問題もありますし、SAPIXは近年、学習面のフォローが手薄な傾向があり、その点は理解してから入塾したほうがいいでしょう」

 共働き家庭が増える今、塾選びは子どもとの相性だけでなく、親がその塾の方針についていけるかを踏まえて検討したほうが良いそうです。

「塾選びで気をつけてほしい点でもう1つ言えるのは、『友達が行っているから』という理由だけで選んではいけないということ。選んだ先がSAPIXだと本当に危険! SAPIXは5年生から学習量も増えていくため、4年生から始めるのと5年生から途中参加するのとでは、カリキュラムの進み具合への印象が異なります。友達に引っ張られる形で中学受験に途中参加するのなら、フォローがある程度ある日能研や四谷をおすすめすることが多いです。

 日能研は6年生に上がる年の2月から復習が始まるので、途中参加してもついていけないといった悲劇が少ないんです。SAPIXやGnoble(首都圏に展開する、中学受験・大学受験を主とした進学塾)、浜学園(兵庫県西宮市に本部を置く、中学受験指導を主にした進学塾)なども同じノーフォロー系の塾なので、選ぶ際は慎重に判断してください」

◆「友達と一緒がいい!」と言われたら

 とはいえ、子どもはこうした内部事情は理解せず友達と一緒がいいと主張することもあるでしょう。その場合、親としては何かできることはないのでしょうか。

「仮に友達を理由にノーフォロー系の塾を希望した場合、家庭では読書や100マス計算を徹底して行えば、4年生の途中〜5年生の中盤なら何とかなります。6年生なら、そもそも子どもが言い出さないと思います。

 受験を少しでも検討されている親御さんは、こうした情報を集めておきましょう。僕のところには、熱心な方であれば、子どもが私立小学校のお受験を終えたタイミングで相談にいらっしゃることもあります。どのタイミングで何を決断するかの正解はありませんが、情報収集は誤った判断を予防させることにも繋がりますから、知っておいて損はありません」

◆転塾を検討すべき3つのケース

 塾のカラーが合わず脱落する子は一定数存在しますが、転塾についても、長谷川さんはポイントが3つあると話します。

「塾側は商売ですから転塾はすすめてくれません。だからこそ、親はダラダラとその塾に通わせてしまったり、判断軸が見えずに疲弊してしまったりします。転塾は学習効率が下がるため、安易に選択しないほうがいいという前提はありますが。転塾の基準として3つのポイントがあると思っています。

1つ目は、先生や生徒に暴力的な人がいる場合です。必然的に授業の質が下がりますし、受験どころではなくなります。これはすぐに変えたほうがいいでしょう。

2つ目は、独自のやり方にこだわる先生や、変なノウハウを教え込む先生がいる場合です。例としては、連立方程式を教え込む先生や、小6用の天秤法(食塩の濃度などを比を使って解く方法)などを小4から教えるような方です。子どもにも変なクセがつく可能性があるため、転塾を検討されたほうがいいでしょう。

3つ目は、3か月以上成績が低迷しているケースです。SAPIXで最下位クラスに3か月いるなどは、塾が合っていない証拠ですし、3か月以上変化がないと、再浮上する可能性は低くなります。タイミングを見て転塾した方が子どものためになります」

◆転塾のタイミングは慎重に

 これらの判断基準があると話す一方で「とはいえ、転塾のタイミングは慎重に選ぶこと」とも付け加えます。

「転塾のタイミングでおすすめなのは、夏休みです。通常のタイミングで転塾すると、1週間以上塾にいけなくなるときがあり、その間カリキュラムが消費され、取り戻すのに時間がかかります。夏期講習から新たな塾に参加すれば、そうした機会損失もありません。

また転塾先になじめるかといった不安を抱く親御さんも多いですが、ノーフォロー系の塾から面倒見が良くゆるい系の塾に行く場合は、カリキュラムは易しくなりますから、ついて行けると思います。子どものためを思って面倒見の良い個人塾や家庭教師1本を選択する家庭もありますが、お子さんに合っているならいい選択だと思います。ただ、そうした選択は上位校が狙いにくくなる点は、考慮しておきましょう」

◆セカンドオピニオンで知れることは?

「この子に今の学習環境は合っているのか」親たちは受験中、常にこうした心配を抱くことでしょう。困ったときは塾に相談したいところですが、相手もビジネスですから、そうじっくりとは寄り添ってもらえません。

「塾側に転塾の相談をすると、たいていの場合、営業トークに持ち込まれます。1か月様子を見ましょうと言われたり、追加コースを提案されたりすることはよくあります。塾側も転塾対策を持っており、辞めることのハードルは高いのが現実です。やはりその点はあくまでもビジネスであり、子どもファースト、家庭ファーストになっていないため、僕のところにはセカンドオピニオン的な相談も多く寄せられます」

 塾とは別の視点でアドバイスをしてくれる受験コンサルタントやアドバイザーなどの“セカンドオピニオン”を持っておくことは、有効なのかもしれません。

「塾は実績を少しでも高めたいので、今の子のレベルで行けそうな志望校を勧めます。でも、フリーランスである僕はお子さんの今の成績に加え、伸びしろを見て判断するので、違う視点の気づきが得られることが多いと言っていただきます。

過去に見た子の中では、6年生の11月の時点で塾と志望校選びで喧嘩した子がいました。塾としては、今のその子にあった学校を進めていたのですが、その子はもう少しレベルの高い学校を受験したかったんですね。

僕から見ると、4年生から5年生の学習内容などが身についておらず、その対策をすることで伸びしろがあると感じたので、可能性があるとお伝えしました。結局彼女は、僕の作ったプラン通りに学習を進めて受験に挑み、最終的に第一志望への合格を掴みました。塾のアドバイス通りにしていたら、受験すらできなかったと思います」

 悩んだ際は中立的かつ、長期的な目線でアドバイスをくれる、家庭教師や受験コンサルタントといった第三者に相談する手があることを覚えておくといいかも知れません。

 中学受験に限らず、教育においてすべての親に共通するのは「子どもに幸せになってもらいたい」という思い。親のスタンス次第では、それが誤った方向に進んでしまうこともありますが、「親が思う幸せの形」が、現れていることには変わらないでしょう。

◆「子どもが幸せになる受験」とは

 最後に、「子どもが幸せになる受験」について聞きました。

「僕は受験前日に本人が『ここまで、自分は結構頑張れたな』と思えていれば、その受験は成功だと思います。大学受験なども同じです。親目線で言えばいろいろあるでしょうが、自分を自分で褒められて一定の満足感を得られれば、その経験は成功だと言えます。

 仮に第一志望に受からなくて第二志望に入ったとしても、そこから努力して東大などの難関大学に進む子もたくさん見てきました。また、入学した先で先生や友だちとのいい出会いがあり、その後伸びるケースもあります。

受験という経験は、合格・不合格という結果だけで評価されがちですが、それ以上に、前日どんな気持ちになれたか、当日どういう心境で試験に臨めるかが大事だと思います。そうした部分を大切に、親御さんとお子さんには頑張ってもらえたらと思います」

【長谷川智也】
ブログ名はジュクコ。1980年兵庫県明石市出身。高卒の両親のもとに育つもハードな中学受験を経験。白陵中学校・高等学校を経て、東京大学卒業後、大手塾に勤務、人気講師となる。2009年に独立してフリーランスの「プロ家庭教師」に。年間300件を超えるコンサル申し込みが殺到する。甲冑メタルバンド「Allegiance Reign」のベーシストとしても本気で活動中。ブログ「お受験ブルーズ」を運営。近著に『中学受験 奇跡を引き出す合格法則 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える』(講談社)など。

<取材・文/おおしまりえ>

【おおしまりえ】
コラムニスト・恋愛ジャーナリスト・キャリアコンサルタント。「働き方と愛し方を知る者は豊かな人生を送ることができる」をモットーに、女性の働き方と幸せな恋愛を主なテーマに発信を行う。2024年からオンラインの恋愛コーチングサービスも展開中。X:@utena0518

    前日のランキングへ

    ニュース設定