コンビニで“130円で買える”「激安焼酎」は美味しいのか?セブン・ファミマ・ローソンストア

1

2024年06月17日 16:31  日刊SPA!

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

今回飲み比べたのは大手3社のコンビニで買える激安焼酎
 筆者は酒好きなあまり、コンビニに立ち寄ったときでさえも酒売り場を眺めずにはいられません。食品や飲料をはじめ、近年では衣料品など、大手コンビニ3社のプライベートブランドは幅広いラインナップで知られています。その中には酒もあり、特に「焼酎」にかんしては、ほかのPB商品に比べてかなり安さが目を引きます。
 これらは実際旨いのか、コスパが良いと言えるのか? 今回は、大手コンビニ3社の「甲乙混和焼酎」を飲み比べてみたいと思います!

◆焼酎には「甲類・乙類」がある

 そもそも、「甲乙混和焼酎」とは何なのか? それを知るにはまず、焼酎甲類・乙類をおさえる必要があります。そしてその大きな違いは「蒸留法」です。

・焼酎甲類=クセがなくチューハイに使われる

 焼酎甲類とは、「連続式蒸留」で造られた焼酎。連続式蒸留はその名のとおり、原料となるもろみを連続して投入し、何度も蒸留を行うことができます。つまり、短時間で多くのアルコールを、しかも低コストで生成することができるというわけです。

 純度の高いクリアなアルコールを得ることができるのですが、それは同時に、没個性になりやすいという側面も持っています。「原価が安くクセのない味わいなので、チューハイをはじめカクテルベースに使われることが多い」と覚えておくとよいでしょう。

・焼酎乙類=麦焼酎、芋焼酎など原料の個性が豊か

 いっぽう焼酎乙類は、「単式蒸留」で造られる焼酎です。これは一度のもろみ投入に対して、一度しか蒸留が行われない蒸留法。そのため連続式蒸留に比べると効率が悪いのですが、そのぶん、原料の香味をしっかりと残した酒に仕上げられるという利点があるんです。

 麦焼酎も芋焼酎も、原料の香りが鮮やかだったり、はっきりとした甘みがあったりしますよね。「本格〇〇焼酎」と原料名の前に“本格”が付いているものはすべて乙類にあたります。

 そのうえで、たんに「麦焼酎」などと書かれているものの中には、「甲乙混和焼酎」も含まれているんです。“混和”なので、焼酎甲類・乙類を混ぜて仕上げられているということ。そのメリットは、「値段を安くできる。原料のクセを抑えて狙った味が作りやすくなる」ことと言えます。

◆ファミリーマート「麦のやすらぎ 1.8L」

 それでは飲み比べに移りましょう。今回、甲乙混和を選んだ理由は「味と値段のバランスが良いから」ということが、ここまでの解説でおわかりいただけたかと思います。甲乙混和焼酎には、乙類に麦焼酎と芋焼酎を採用しているものが多いのですが、飲みやすく一般ウケしやすいという観点から、「甲乙混和麦焼酎」をセレクト。おもにロックで飲み比べました。

 まずはファミリーマート「麦のやすらぎ 1.8L 税込1058円」から。

 ラベルには、「原料の味わいがしっかりした麦原酒と、すっきりとした麦原酒の2種に、クセのない甲類焼酎をブレンド」と書かれています。乙類麦焼酎の割合は30%のようです。実飲!

 グラスを近づけて香ると、たしかに麦の爽やかさが鼻をくすぐります。口当たりはさらりとしていながら、麦の香ばしさ・甘みが、徐々にかすかな酸味・苦みに変わっていく奥深いグラデーションが感じられました。余韻には、熟成感もあります。なにより、アルコール感を感じさせない仕上がりがとても良いと思いました。

「飲みやすいのに味わい深さもちゃんとある、まさに焼酎甲乙のいいとこ取り」と言えるでしょう。本格焼酎と同様に、ロックや、水割りやソーダ割りなど、シンプルな割り方がおすすめ。

◆セブン‐イレブン「彩の香 麦 1.8L」

 お次はセブン‐イレブン「彩の香 麦 1.8L 税込1056円」。

 穀物本来の甘み・風味や、奥深さが増した“全麹仕込みの麦原酒”を一部使用し、華やかな香りとまろやかな味わいに仕上げているのが特徴のようです。乙類麦焼酎の割合は15%。値段はファミマとほぼ同額ですが、さてどうか。

 飲む前に感じる香りはかなりフラットで、麦の香ばしさがかすかに。ソフトな舌触りとともに熟成香がくる、このあたりが全麹仕込み原酒のニュアンスなのでしょうか。

◆アルコールの刺激は強め

 しかしその後、アルコール刺激がけっこう長く口の中に居座る印象。ロックアイスが溶けるとマイルドな甘さが立ってくるので、何かしら加水するか、カクテルベースのほうが向いているかもしれません。

「ふだんは水やソーダで割って飲むけど、たまにはロックで飲みたい」というニーズをかなえてくれそうです。

◆ローソンストア100「麦さらり 220ml」

 ラストはローソンストア100「麦さらり 220ml 税込130円」。

 通常のローソンでは販売されていないのでご注意を。こちらも甲乙混和麦焼酎なのですが、ほか2つはアルコール度数25%なのに対して12%しかありません。理由は、カップ酒として、そのまま飲むことを推奨されているから。乙類麦焼酎の割合は30%。ほかとは少々異質ですが、実飲!

 ほんのりとアルコール臭がありますが、麦のやわらかい香り。飲むと麦のまろやかな甘みと風味が広がります。それに反して、喉ごしのアルコール刺激はわりとしっかり感じました。総じて飲みやすい仕上がりだとは思います。

「カップを開けてそのまま飲める気軽さ」は、ほかに代えがたいものがあります、外で飲めるのもグッドです。

◆筆者の推しはファミリーマート「麦のやすらぎ」

 あくまで好みの問題はあるものの、今回はファミリーマート「麦のやすらぎ」をわりとはっきりと推したいと思います。甲類だけでも、乙類だけでも出せない味が、ちゃんと表現されていると感じました。セブン‐イレブンはコンビニ自体の特色をよく表した万能型、ローソンは気軽さが魅力です。

 安価な酒も、てっとり早く酔うだけではもったいない。コンビニの酒コーナーにも、知る人ぞ知る良酒がまだまだありそうです。

文/川瀬章太

【川瀬章太】
フリーライター。神戸・大阪の編プロに8年勤務し、グルメ・街ネタ誌や飲食業界誌などを手がける。取材経験は1500件以上。某純文学新人賞の最終選考に3度残ったことがある。現在はWEBサイト「LIQLOG」などで、ビギナーにやさしいお酒の基礎知識や取材記事を執筆中
    ニュース設定