「高コスパなロードバイク」おすすめ3選 リーズナブルにスポーツサイクルの世界が楽しめる!【2024年6月版】

1

2024年06月17日 19:30  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

トレック ドマーネAL2リム(出典:トレック公式サイト)

 「ロードバイク」は、舗装路を速く走ることに特化した自転車です。もともと競技用として誕生したので、本格的なモデルは100万円以上するものも珍しくありません。

【その他の画像】

 しかし、その雰囲気を味わえるものは10万円前後でも用意されており、通勤通学やフィットネスなどを目的に購入する方も多いのです。ここでは、そんな「コスパに優れるロードバイクのおすすめモデル」を紹介しましょう。

●店頭では大幅値引きされた最新モデルが見つかる可能性も

 まずは昨今のロードバイクにおける現状をお伝えしましょう。つい2〜3年前までは、世界的に品薄状態だったロードバイク。それが今年に入って供給過多となり、大手ブランドまでもが自社のオンラインサイトで値引き販売する事態となっています。

 また実店舗についても、次から次へと商品が入荷するので展示スペースが狭くなり、苦肉の策として最新モデルに「○%引き」という札を付けるほどです。

 さらに人気ブランドを幅広く扱う通販サイトでは、値引率の大きいロードバイクがずらりとページに並んでいます。つまり、予算内で1ランク上のモデルが買えてしまう可能性もあるのです。

 もちろん、不人気カラーやサイズの在庫処分のケースもあるので、安いからといってすぐに飛び付くのは禁物です。とはいえ、昨今の値上げトレンドの中でロードバイクの購入を躊躇(ちゅうちょ)していた人にとっては、またとないチャンスと言えるでしょう。

●高コスパロードバイク:ラビチ ロードディスク700C

・価格:7万6780円(税込、以下同)

・フレーム材質:アルミ(スチールフォーク)

・変速段数:14段

・タイヤ:700×28C

 最初に紹介するのは、和田商会が取り扱う「ラビチ」というブランドのロードバイクです。ラビチはイタリア語で自転車を意味し、生産はアジアで行われています。

 フレームの材質は軽量なアルミで、これにクロモリ鋼(スチール)のしなやかなフォークを組み合わせているのがポイント。フレームサイズは3種類あり、身長は145cmから180cmまで対応します。

 変速機などコンポーネントのグレードは決して高くはありませんが、シマノ製ですのでシフトチェンジはスムーズです。また、ワイヤー式ディスクブレーキを採用しているのも良心的で、雨天走行の機会が多い人にはうれしい装備です。このアッセンブルで7万円台はかなりコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

●高コスパロードバイク:ネスト ファラド

・価格:9万6800円

・フレーム材質:アルミ(アルミフォーク)

・変速段数:14段

・タイヤ:700×25C

 ネストは、1972年に設立されたホダカのスポーツサイクルブランドです。ラインアップは、競技指向のプレミアムモデルと、フィットネスや街乗りに重きを置いたスタンダードモデルに大別され、およそ40種類もの自転車を用意しています。

 ファラドはいわゆるロードバイクのエントリーモデルですが、使われているアルミフレームはプレミアムモデルの「オルタナ」と共通です。骨格となるフレームが1ランク上なのですから、10万円を切っているのはかなりお買い得と言えるでしょう。

 コンポーネントは、信頼性の高いシマノのターニーでまとめられており、ブレーキには補助用のレバーを追加。また、街乗りで重宝するキックスタンドや、耐パンク性に優れるタイヤを標準装備するなど、アッセンブルが絶妙なところもファラドの美点と言えるでしょう。

●高コスパロードバイク:トレック ドマーネAL2リム

・価格:10万9890円

・フレーム材質:アルミ(カーボンフォーク)

・変速段数:16段

・タイヤ:700×28C

 最後に紹介するのは米国の三大自転車ブランドの一角、トレックの長距離系ロードバイク「ドマーネAL2リム」です。

 ドマーネシリーズは、長い距離を快適に走り続けられるように設計されており、一般的にはエンデュランスロードと呼ばれています。フレームの材質はアルミですが、上位モデルのカーボンと同様の意匠が取り入れられており、エントリーモデルでありながら上質な雰囲気が漂っています。

 ドマーネAL2リムは、多目的に使えるのが最大のポイントで、キャリアやフェンダー(泥除け)を装着するためのネジ穴が最初から用意されています。

 ロードバイクで荷物を運ぶ手段としてはバックパックが一般的ですが、重いほど体への負担が大きくなり、加えて夏場は背中が蒸れて不快です。つまり荷物をくくり付けられるキャリアがあれば、そうした問題から解放されるのです。

 使われているコンポーネントのグレードは比較的高く、ギヤ比もワイドなのですぐに不足を感じることはないでしょう。スポーツサイクルの入門としては申し分ない1台です。

 以上、コスパに優れるロードバイク3台を紹介させていただきました。先述した通り今は大幅値引きで買える可能性が高いので、この機会をお見逃しなく!

このニュースに関するつぶやき

  • 細かい事を言い出せばきりがない世界(笑)一昔前ならブレーキは交換必須、いまのディスクはどうなのだろうか?
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ニュース設定