最大27店舗! バルセロナにも出店!? 林家木久扇が「木久蔵ラーメン」を始めた経緯を語る

1

2024年06月28日 21:00  TOKYO FM +

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TOKYO FM +

最大27店舗! バルセロナにも出店!? 林家木久扇が「木久蔵ラーメン」を始めた経緯を語る
TOKYO FMで月曜から木曜の深夜1時に放送の“ラジオの中のBAR”「TOKYO SPEAKEASY」。今回のお客様は、笑福亭鶴瓶さんと林家木久扇さん。ここでは、木久扇さんが考案した「木久蔵ラーメン」の歴史を振り返りました。

▶▶この日の放送内容を「AuDee(オーディー)」でチェック!


(左から)林家木久扇さん、笑福亭鶴瓶さん



◆スペインにも出店していた!?「木久蔵ラーメン」の歴史

鶴瓶:なぜ木久蔵ラーメンを作るに至ったんですか? 普通、噺家が(ラーメン店を出すなんて)考えないでしょう?

木久扇:もともと私は、工業高校の食品化学工業課程っていうところを出ているので、友達がみんな食品関係なんです。

鶴瓶:なるほど。

木久扇:パン屋さんとかハム屋さんとかに(同級生が)いるわけです。それで、学校の総会の帰りに2次会があって、みんなで集まって酒を飲んだときに、ワイワイやるのが楽しいから「自分たちの店を出そう」という話になったんです。

ちょうどそのとき、横浜にあまり繁盛していない喫茶店があって。友達の世話でそこを店ごと安く借りて、みんなで始めたのが1軒目です。

鶴瓶:木久蔵ラーメンの?

木久扇:そうです。そうしたら、そこでやっているのがいろんなスポーツ新聞に大きく載ってね。

鶴瓶:そのときは、もう「笑点」(日本テレビ系)に出てはったでしょ?

木久扇:ええ。「笑点」をやりながら。

鶴瓶:そりゃもう、えらい宣伝になるやないですか?

木久扇:そうしたら、売れていないラーメン屋さんの人から「のれんに『木久蔵ラーメン』という名前をお借りしたい」って結構(問い合わせが)来たんですよ。

だから、麺とスープは友達に作ってもらって、それを配達することで利益を上げることができて……だから一時期お店が27軒あったんです。

鶴瓶:27軒! フランチャイズで?

木久扇:そうです。それで海外にも……。

鶴瓶:海外にも!?

木久扇:ええ、スペインのバルセロナで。オリンピック前に1年間やったんですけど、すごい赤字(笑)。

鶴瓶:そりゃそうでしょ(笑)。スペインの人なんて「木久蔵ラーメン」って知らないんじゃないですか?

木久扇:面白がって出したんですけど、やっぱり調査不足でね(苦笑)。バルセロナは火山灰地の上にできている街だから、水道水が白濁していて飲むと下痢になるような水で……だから、飲み水はフランスから買っていたんですね。

それに、スペイン人って猫舌が多いんですよ。だから、アツアツを出しても、しばらくどんぶりを見て、ときどき指を入れて様子を見ているんですよ。それだと(麺が)伸びちゃっておいしくないじゃないですか(苦笑)。

鶴瓶:そりゃそうですね(笑)。


▶▶鶴瓶×木久扇が横山やすしの“破天荒エピソード”を語り合う 続きは「AuDee(オーディー)」で!

<番組概要>
番組名:TOKYO SPEAKEASY
放送日時:毎週月-木曜 25:00〜26:00

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 横浜の〜ってまさか真金町だったりしたのかな〜横浜と言えば真金町ってくらいには有名だし
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ニュース設定