100均のもこもこ毛糸でシルバニアファミリーのミニチュアラグを作る様子がYouTubeに投稿されました。コメント欄には「切りっぱなしで簡単!!」「ステキなラグ」「大変参考になりました」といった声が寄せられています。
投稿者は、YouTubeチャンネル「emi’s tiny handmade」でミニチュアやドール製作などの過程を公開しているemiさん。以前は、100均の材料で作れるディスプレイケースが話題となりました。
今回は、セリアの「ふわもこモール」と「miu(ミュー)」の毛糸を使ってドールハウスのミニチュアラグを作っていきます。まずは、ベースとなる画用紙を10センチ×15センチにカットし、角を取ります。
そうしたら、画用紙に手芸用接着剤「裁縫上手」を塗り、ふわもこモールを貼っていきます。端っこに関しては、台紙が見えないようにはみ出して貼るのがポイント。また最後に整えるため、両横も少し残してカットするといいそうです。
|
|
次にmiuの毛糸を貼っていくのですが、こういった毛足の長いタイプは軸が細い場合があるので、最初に貼った毛糸のキワキワに接着剤を塗り隙間をなくすように貼っていきます。なお貼った後は、毛足を持ち上げてその下に接着剤を塗り、次の毛糸を貼るようにするとキレイに仕上がるとのこと。
同じように2種類の毛糸を交互に貼っていき、端まで貼れたら一度乾かします。その後、残していた両横をカットして形を整えたら……ミニチュアラグが完成! 台紙を用意して貼るだけなのでとっても簡単です。
動画ではこの他にも、グラデーションのハート型、ファーの丸型、もこもこクマさん型のアクセントマットを制作。形や毛糸の種類を変えるだけでだいぶ印象が変わりますね。詳しい作り方は、動画で確認できます。
emiさんは、YouTubeチャンネル「emi’s tiny handmade」のほか、Instagram(@emixyou)でもミニチュアやドールの制作風景を公開しています。
画像提供:「emi’s tiny handmade」さん
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。