【キッチンアイテムお試しレポートVol.50】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し!実際に使って便利なものだけをレポートします。
フライパン不要!レンジで「だし巻き卵」が作れちゃう
今回は、3COINS(スリーコインズ、スリコ)の「《レンジで簡単》仕切り付きだし巻きメーカー」をご紹介します!
朝ごはんやお弁当に入っていると嬉しい「だし巻き」。いつもは卵焼き器で作りますが、電子レンジで気軽に作れるレシピも、忙しい時に重宝しています。
今回はレンジでだし巻きを作る専用のアイテムがスリコで販売していると聞き、さっそく試してみることにしました!
本体&押し型のセット
|
|
こちらが、スリコで購入した「《レンジで簡単》仕切り付きだし巻きメーカー」です。
中央に仕切りがついた本体容器と、押し型のパーツで構成されています。本体には持ち手がついていて使いやすそうですね〜!
押し型の底はゆるいカーブを描いていて、波打つような模様の凹凸がついています。
|
|
押し型を本体にセットするとこんな感じ。押し型を本体にしっかり留められるストッパーもついています。
だし巻き卵を作ってみた
この容器で一体どのようにだし巻き卵を作るのか、パッケージの説明を見ながら実際に作ってみました!
まず、本体容器に卵を1つずつ割り入れ、卵1つあたり大さじ1の水を加えてよく混ぜます。
|
|
今回は卵を2つ使いましたが、どちらか片方のスペースのみを使い、卵1個で調理することもできますよ。
本体容器をレンジに入れ、500Wで1分加熱します。
このとき、押し型は本体にセットしないように注意してください。
一度レンジから取り出したら、和風だし(顆粒)を加えてよく混ぜ、再度レンジに入れて1分30秒加熱します。
レンジから取り出し、押し型をセットしてストッパーをとめたら、1分おいて蒸らして完成です!
厚みがあるだし巻き卵の完成!
完成しただし巻き卵がこちら!
押し型の模様が卵の表面について、巻きすで巻いたような見た目に仕上がるんですね〜!
ふっくらした食感で、だしの香りにも癒やされます。これがお弁当に入っていたら嬉しいですね。
お弁当に入れるなら、半分に切って断面が見えるように盛り付けるのもきれいです。
レンジ加熱時間はトータル2分半、実際の調理時間は5分ほど。フライパンで作るより手軽ですし、卵を混ぜる時にボウルを使わないので、洗い物が少ないのも良いですね。
ちなみに本体・押し型ともに食洗機が使えるので、お手入れもかなり楽だと感じました。
実際に使ってみて、気になる点は?
できあがっただし巻きを本体容器から取り出す時に、少々出しづらさを感じました。初めて調理した時に、箸で持ち上げたらボロっと崩れてしまいました…。
本体にお皿をかぶせてひっくり返すやり方がよさそうなので、これから試す方におすすめです!
こちらのだし巻きメーカーのおかげで、朝食にあと1品追加したい!という時に、ささっとだし巻き卵を出してあげられるようになり、大助かりです。
だし巻き卵を簡単に作りたい方は「スリコ だし巻きメーカー」等で検索して、ぜひお試しくださいね!
菱路子
料理ライター兼会社員。2007年、ひとり暮らしスタートをきっかけにお弁当を作りはじめ、お弁当ブログを立ち上げる。これがきっかけとなり、料理・外食コラムやレシピ提案、料理写真撮影を手掛けるライターとして活動を開始。「手をかけすぎず、ちょうどよくおいしい」が料理のモットー。プライベートでは1児と1猫の母です。
【ブログ】曲げわっぱのお弁当ブログ wappa!
【クックパッド】wappaのキッチン