【キッチンアイテムお試しレポートVol.51】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し!実際に使って便利なものだけをレポートします。
調味料を収納するときの「あるある悩み」
我が家はキッチンに調味料がたくさんあるのですが、容器がバラバラだと収納しづらいのが悩み。
おしゃれで使いやすい調味料入れはないかなと探していたところ、ニトリの「両開き調味料入れ」と出会いました。
いくつか買って使ってみたので、その感想をレポートします!
粒の大きさは関係なし!ニトリの「両開き調味料入れ」
|
|
こちらの調味料入れは、80mlと200mlの2サイズ展開。本体はガラス製で、におい移りの心配なく使えそう!
ラベルには「出す量をふたで選べる」と説明書きがあります。これこそがこの容器の最大のポイントです。
2WAYのふたで出す量を調節
ふたの部分が白とグレーの2色で2WAYになっていて、中に入れた調味料の粒の細かさや出す量によって使い分けられます。
|
|
まずは、白いふたを開けると使える「少しだけ振り出したい」時用のふた。大小の穴がたくさんあいています。
塩を入れ、逆さにして振ってみました。このように、パッパッとまんべんなくふりかけられます。
穴のつまりを解消するような突起がついているから、次も気持ちよく使えますね。
|
|
次に、グレーのふたを開けると使える「一度にたくさん出したい」時用のふたです。こちらは細かい穴はありません。
容器を傾けて出すほか、スプーンですくって出すことができ、一度の使用量が多い調味料向きです。大粒でも難なく入るので、ゴマやふりかけ、キューブ状のコンソメなど、調味料以外にも広く使えそう!
入れるものの形や大きさに関わらず使える容器だから、キッチンに統一感をもたせたい方にぴったりだと思います。
実際に使ってみて、気になる点は?
ふたは完全密閉式ではなく、パッキンなどもありません。湿気で固まりやすいものは、乾燥剤と一緒に入れるなどの工夫が必要かと思います。
時短にも貢献してくれそう!
買った時のボトルのままだと、ふたの開け方もひとつひとつ違うから、パッと手に取ってサッと使うことができない場合も。同じボトルに詰め替えれば、ふたの開け方も統一され、 調理時間の短縮にもなるのかな、と思っています。
手持ちの調味料の容器を統一して、見た目をすっきりさせたい!とお考えの方は「ニトリ 両開き 調味料入れ」等で検索して、ぜひお試しくださいね!
菱路子
料理ライター兼会社員。2007年、ひとり暮らしスタートをきっかけにお弁当を作りはじめ、お弁当ブログを立ち上げる。これがきっかけとなり、料理・外食コラムやレシピ提案、料理写真撮影を手掛けるライターとして活動を開始。「手をかけすぎず、ちょうどよくおいしい」が料理のモットー。プライベートでは1児と1猫の母です。
【ブログ】曲げわっぱのお弁当ブログ wappa!
【クックパッド】wappaのキッチン