開幕戦制覇のトヨタWRC、続く『ラリー・スウェーデン』も完勝狙う。ラトバラ代表は新スタッドタイヤに注目

0

2025年02月07日 21:10  AUTOSPORT web

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

AUTOSPORT web

カッレ・ロバンペラ(トヨタGRヤリス・ラリー1) アークティック・ラップランド・ラリー2025
 2月13日から16日にかけて北欧スウェーデンの圧雪路を舞台に開催される、2025年WRC世界ラリー選手権の第2戦ラリー・スウェーデンへ向けて、TOYOTA GAZOO Racingワールドラリーチーム(TGR-WRT)は4台のトヨタGRヤリス・ラリー1を、さらに同陣営のTGR-WRT2からも1台をエントリーさせて計5台の体制を敷く。

 TGR-WRTとしてマニュファクチャラー登録が行われたのは、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(69号車)、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)、勝田貴元/アーロン・ジョンストン組(18号車)の3台で、TGR-WRT2の5号車にはサミ・パヤリ/マルコ・サルミネン組が乗り込む。そしてカスタマープログラムとして、今年もTGR-WRTからロレンツォ・ベルテッリがエントリーした。

 2025年の開幕戦ラリー・モンテカルロでワン・ツーフィニッシュを飾ったTGR-WRTは、快調なスタートダッシュにさらなる勢いをつけるべく、シーズン唯一のフルスノーラリーでの総合優勝を狙う。

■オジエの欠場によりエバンスが先頭スタートに

 迎える第2戦についてはエントリーリストが公開された時点で、開幕戦を制したセバスチャン・オジエが参戦しないことが明らかになっていた。

 そのため、出場選手のなかではエバンスがドライバーズランキングの最上位選手となり、“フルデイ”初日の金曜日は出走順1番手でステージに臨むことになる。

 また、2022および2023年の世界王者であるロバンペラも3番手出走となり、新雪が多いコンディションでは難しいアタックを強いられるかもしれない。

 また、サポートシリーズのWRC2で2018年にスウェーデン大会を制し、2022年には総合4位に入った勝田が、今回はチームの3台目としてマニュファクチャラー選手権ポイント獲得の任に当たることとなる。

 加えて、23歳のパヤリがモンテカルロに続きTGR-WRT2から出場。また、イタリア人プライベーターのベルテッリがカスタマープログラムで運用されるトヨタGRヤリス・ラリー1をドライブする。

 ラリー・スウェーデンでのTGR-WRTとベルテッリの協力関係は、今年で3年目を迎えた。

■TGR-WRTの拠点からほど近い『ウーメオー』が今年も拠点に

 一週間後に控えるシーズン唯一の『フルスノーイベント』となるラリー・スウェーデンは、トヨタがTGR-WRTとしてWRCに復帰した初年度である2017年に、現チーム代表のヤリ-マーティ・ラトバラがドライバーとして出場し、チームに最初の優勝をもたらしたメモリアルなラリーでもある。

 そんなラリー・スウェーデンは、より安定したスノーコンディションを求めるために2022年から北部最大の都市『ウーメオー』にホストタウンを移動。以降、3大会連続でウーメオーを中心に開催され、今年もウーメオーにサービスパークが設けられる。

 ウーメオーは、TGR-WRTの本拠地であるフィンランドからボスニア湾を船で渡ってすぐの場所に位置しており、気候的にも共通する部分も多いため、ホームラリーに近い感覚で臨むことができる一戦となる。

 ウーメオーは、北極線の南側約400kmとかなり北部に位置することから、ステージは理想的なウインターコンディションとなることが多く、加えてハイスピードなステージも多いため、スノーラリーを開催するには格好の場所だろう。

 森林地帯の未舗装路は氷と雪で覆われているが、雪道専用に準備された金属製のスタッド(=スパイク)が打ち込まれたスタッドタイヤにより、ラリーカーは非常に高いグリップを得てハイペースでの走行が可能となる。そのため、ラリー・スウェーデンはWRC全戦のなかでも毎年トップ3に入るほどステージの平均速度が高く、超高速イベントとして知られている。


 2025年のラリー・スウェーデンは、13日(木)の午前中にシェイクダウンが夕方7時過ぎとなり、ウーメオーの市街地近くで全長5.16kmのSS1『ウーメオー・スプリント1』からスタートする。

 森林地帯の雪道での本格的な戦いは翌日14日(金)の朝から始まり、デイ2としてウーメオーの北側エリアで3本のステージを、ミッドデイサービスを挟んで各2回走行。一日の最後には2回目の『ウーメオー・スプリント』がSS8として行われる。デイ2のステージの合計距離は124.32kmであり、4日間で最長の一日となる。

 15日(土)のデイ3は、ウーメオーの西側エリアで3本のステージをミッドデイサービスを挟んで各2回走行。一日の最後には、ウーメオー・スプリントの走行距離を約2倍に延ばした10.08kmの『ウーメオー1』がSS15として行われる。

 そして最終日となる16日(日)のデイ4は、ウーメオーの北東で『ベステルビーク』のステージをSS16および17として2回走行。全長29.35kmのベステルビークは、今大会最長のステージでもある。最終ステージのSS18『ウーメオー2』は、土曜日のSS15の再走であり、上位5台にボーナスポイントが与えられる『パワーステージ』となる。ステージは全18本で合計300.22km。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1060.05kmが予定されている。

 なお、サポートシリーズであるWRC2には計7台ものトヨタGRヤリス・ラリー2がエントリーする。2024年にパヤリと最後までWRC2の王座を競ったオリバー・ソルベルグは、パヤリを王座に導いたプリント・スポーツから出場し、ホームイベントでの優勝を目指す。

 また、2024年のこのラリーのWRC2にレッドグレイ・チームから出場し3位表彰台を獲得したゲオルグ・リンナマエ、2024年のフィンランド選手権王者ローペ・コルホネン(ラウティオ・モータースポーツ)、今季のフィンランド選手権アークティック・ラップランド・ラリーで優勝した18才の新鋭トゥッカ・カウピネン(ラウティオ・モータースポーツ)、ラリー・スウェーデンの常連選手である大ベテランのミハル・ソロヴォ(プリントスポーツ)らや、TGR WRCチャレンジプログラム2期生の小暮ひかると山本雄紀が挑む。

 さらに、今回はTGR WRCチャレンジプログラム3期生の後藤正太郎と松下拓未が、ルノー・クリオ・ラリー3でWRC3に初挑戦する予定だ。

■「開幕戦はほぼ完璧なシーズンスタートになった」とラトバラ代表

 TGR-WRTのホームに近いコンディションで行われるラリー・スウェーデンに向け、チームのラトバラ代表は、「チームにとってはほとんどホームラリーのような感覚だ」とその意気込みを言葉にしている。

「ラリーカーをドライブする上では、もっとも楽しめるコンディションのひとつと言えるだろう。我々にとって開幕戦ラリー・モンテカルロは、ほぼ完璧なシーズンスタートになったので、スウェーデンでも勝利のために引き続き戦いたいと思う」

「ただこのラリーも、モンテカルロのようにトリッキーなコンディションとなるかもしれない。なぜなら、凍結した路面の上に新雪が積もると、金曜日のエルフィン(・エバンス)のように1番手でステージに臨むドライバーのパフォーマンスに大きな影響を及ぼすからだ」

「コンディションさえ安定すれば、我々のドライバー全員が楽しめるラリーになるかもしれないね。また、シーズン序盤の各ラリーで対峙する路面は毎回異なるため、(ハンコックの)新しいタイヤについて学ばなくてはならないだろう」

「そのため、イベント前のテストは、ドライバーたちがラリー期間中にタイヤの性能を最大限に発揮させる方法を理解するために、重要な機会となったよ」

 早くも迎える2025年シーズンの第2戦『ラリー・スウェーデン』は、2月13日(木)のシェイクダウンセッションから走行が開始となる予定だ。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定