人気が想定されるネブラディスク(c)netkeiba 今週も開催は「東京・京都・小倉」の3場。
日曜日の重賞は、京都記念(GII・京都・芝2200m)と、共同通信杯(GIII・東京・芝1800m)が行われる。
今週は、例年クラシック戦線を左右する一戦となる共同通信杯をピックアップ。いつものように過去10年データから馬券のヒントを探っていこう。
1.今年も軸は3番人気馬?
いつものように、まずは上位人気馬の成績チェックから。共同通信杯では過去10年1番人気馬の勝利はなし。1番人気馬の単勝馬券が一度も成立していないレースだ。成績は[0-4-2-4]。単勝ではなく、馬券軸としてならば機能している。
昨年も指摘した内容だが、その昨年1番人気単勝2.5倍ジャンタルマンタルも2着に沈んでいる。さて今年の1番人気馬は勝つことができるのかどうか。
ちなみに、2番人気馬の成績は[1-0-2-7]とさらに不振。もっとも成績が良いのは3番人気馬で5勝を挙げている。成績は[5-1-1-3]、馬券圏内キープ率70パーセント。ちなみに過去6年、3番人気馬が4回勝利。あとは4番人気馬が2勝となっている。単勝を狙うならばこのゾーンなのかも…。
2.人気薄馬は出番少な目?
例年、出走頭数は10頭前後が多く、あまり多頭数にはならない共同通信杯。そんな傾向もあってか、2ケタ人気で馬券になっているのは、18年10番人気3着エイムアンドエンドだけ。連対ならば7番人気馬までしか実績がない。
項目1でも指摘したが、3〜6番人気までを1着候補に、相手2・3着に上〜中位人気を置いていくような3連単馬券を組んでいくのが正攻法なのかも。結局、今年も9頭立てになってしまったが…。
3.過去10年では死に目の枠あり?
過去10年で一番多く勝っているのは1枠と6枠。共に3回ずつ勝利している。
一方、勝利がないのは2・3枠。2枠は一度2着があるが、3枠だけは過去10年、完全な死に目となっている。重賞での死に目はけっこう珍しいパターンといえる。今年も3枠に入ったワンモアスマイルにとってはイヤなジンクス。
4.関東関西は完全なイーブン?
関東馬と関西馬の比率。馬券圏内は15頭対15頭でまったくの五分五分。
昨年は関西勢の馬券圏内独占。20年・18年は関東馬の馬券圏内独占だった。
5.今年も前走新馬戦勝ち馬は狙える?
例年、まだ能力差がハッキリ見えていないレース。そのせいか、前走で新馬戦を勝ったばかりの馬も多く好走している。
一昨年はこのコーナーでも名前を挙げていた「前走新馬戦1着」タッチウッド(5番人気)が2着に食い込んでいるし、昨年もジャスティンミラノが1着になった。
近7年、合計7頭の「前走新馬戦勝ち」馬が馬券内をキープ。それらの馬たちの共通点は「前走の新馬戦1番人気か2番人気で1着」「距離は芝1800m戦以上」という項目を持っている。今年は、前走・新馬戦から唯一の出走となるネブラディスク。この馬も条件には当てはまっている。