
小学校時代に家庭科などの授業のため購入した裁縫箱。今、SNS上ではあの裁縫箱を大人になっても使い続ける女性が大きな注目を集めている。
「私みたいなアラフォーで小学校の裁縫箱使ってる人、他に、いますかっていねーか、はは」と自身が愛用する裁縫箱を紹介したのはみろさん(@MoTsuNiKoMiiiii)。
ペンギンのキャラクター「ピングー」があしらわれた半透明の蓋の裁縫箱。筆者もアラフォー世代だが、たしかにこんなのを使ってる同級生を見かけた気が…。みろさんにお話を聞いた。
ーー普段からよく使われるのでしょうか?
|
|
みろ:この裁縫箱は月に1回程度、子どもたちの服を繕う等で登場させます。 お裁縫自体は特に趣味というわけではなく、むしろ苦手なほうです。
ーーこの裁縫箱への思い入れを。
みろ:裁縫箱を選ぶとき、実母には「留め具がある方が使いやすいよ」と別のものを勧められたのですが、 その反対を押し切ってこちらを選びました。結果、ちょっと閉めにくいです(笑)。他の方もポストしていましたが、針やハサミが丈夫で使いやすいんですよね。中身も充実していて、このようなセットになっているのは本当にありがたいです。お裁縫が趣味の方もそうでない方も長く使えるんだなと思わされました。
ーー反響への感想を。
みろ:年代問わずお裁縫箱を大事にお使いの方が予想以上に多くて、本当に驚いています。 お揃いです!とリプいただいたり、素敵なエピソードを聞けたりして、とっても嬉しかったです! 娘たちがお裁縫箱を選ぶ時には、「大人になっても使う人がいっぱいいるよ」と話してあげたいです。
|
|
◇ ◇
SNSユーザー達から
「全く同じやつですー!上半分緑下半分青のショルダーバッグとセットで買いました!2000年3月に小学校卒業した『新課程』の学年です〜」
「アラフォー、現役で活躍してます。同じものが見当たらなかったので、賑やかしに。一本ずつ、母が手書きで記名してくれたまち針も残っています。」
「小5の時のクラスと名前、針で掘り色鉛筆?クレヨン?で色付けしてある 1974年から今も現役」
「昭和30年代後半生まれですが5年前まで使ってました…さすがにこんなボロボロの使ってる人いないよねと捨てましたが皆さんのポスト読んでなんかホッとしました」
など数々の共感の声が寄せられた今回の投稿。読者のみなさんは小学校時代の裁縫箱を今でも持っているだろうか?
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
|
|