
今回は、会社員の方からの「60歳以降の年金保険料」についての質問です。
Q:満60歳を迎えると国民年金の支払いはなくなるとSNSで見かけますが、厚生年金を払っている人も国民年金を払わなくてよくなるのですか?
「満60歳になりました。現在、正社員で会社勤めです。満60歳を迎えると国民年金の支払いなどはなくなるとSNSなどで見かけますが、厚生年金を払っている人も国民年金を払わなくてよくなるのですか? その際、会社などには満60歳を迎えたことを知らせなくても、会社の方で手続きをしてもらえるものなのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします」(ポンコツ親父さん)A:60歳になると国民年金保険料を支払う必要はなくなりますが、厚生年金に加入して働く場合は、60歳以降も厚生年金保険料を支払うことになります。厚生年金保険料は給与などが変わらなければ今までと同額です
そもそも公的年金制度とは、2階建てです。1階部分は国民年金で、国民年金保険料は、20〜60歳未満までの全ての人が払う必要があります。2階部分が厚生年金で、会社員やパートとして働く人は要件を満たしている場合、厚生年金に加入することになります。厚生年金に加入している間は、20〜60歳未満以外の年齢であっても厚生年金保険料を支払う必要があります。20〜60歳未満の人が厚生年金保険料を支払った場合は、国民年金保険料も支払ったとみなされるようになっています。
相談者のように厚生年金に加入して働く場合は、60歳以降も厚生年金保険料を支払うことになります。60歳になったからといって、厚生年金保険料から国民年金保険料分が減額されるわけではありません。もし60歳以降の給与など(標準報酬月額)が変わらなければ、今までの厚生年金保険料と変わらないでしょう。
|
|
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
(文:All About 編集部)