いまや「国民病」ともいえる花粉症。ピークの時期が近付いているが、仕事への影響はどの程度あるのか。マイナビが調査結果を発表し、花粉症に悩む人の約7割が「仕事の生産性が下がる」と感じていることが分かった。花粉症対策を実施している企業は57.5%に上った。
調査対象のうち、花粉症であると回答したのは56.3%で過半数を占めた。年代別に見ると、「20代」(68.1%)が最も多く、年代が上になるほど割合が下がる結果となった。花粉症がつらい月として、最も回答が集まったのは「4月」(73.3%)。「3月」(68.9%)、「5月」(40.7%)が続いた。
花粉症が転職活動に影響していると回答した人は35.2%。「20代」に限ると50.7%に達した。具体的な影響としては「転職時期をずらした」が29.6%、「応募する職種や業種を変更した」が25.8%、「選考でパフォーマンスの低下を感じた」が38.3%で、いずれの項目でも20代の回答率が高かった。
●企業にできる対策は?
|
|
花粉症が仕事に与える影響を聞いた。「業務に支障が出る」と回答したのは59.7%で、「生産性が下がる」は71.1%だった。具体的な影響としては「パソコンを使った作業に集中できない」「目のかゆみのせいでパソコンの画面を見続けるのがつらい」など、デスクワークにおける集中力の低下を挙げるものが多数見られた。
企業の花粉症対策で、魅力的だと感じるものの1位は「花粉症手当(診察費・薬代・マスク代)の支給」(38.2%)。以下は「空気清浄機の設置など空調の整備」(35.3%)、「花粉症対策グッズの支給」(34.9%)が続いた。
花粉症対策を実施している企業は57.5%だった。実施している施策の1位は「空気清浄機の設置など空調の整備」(53.1%)。花粉症の人が求める対策として最も人気だった「花粉症手当の支給」を実施している企業は、26.8%にとどまった。
1月6〜9日にインターネットで調査した。対象は、社員数が3人以上の企業に所属し「2024年12月に転職活動をした」「今後3カ月で転職活動の予定がある」「直近3カ月で職場に中途入社者がいた」のいずれかを満たす20〜50代の正社員1368人。ならびに、同様の企業で、中途採用を担当し「2024年12月に採用活動を実施した」「今後3カ月で採用活動の予定がある」「直近3カ月で職場に中途入社者がいた」のいずれかに当てはまる849人。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。