
進化し続ける櫻坂46。表題曲メンバーの二期生・大園玲と、BACKS曲のセンターを務める三期生・中嶋優月に楽曲への思いや、本シングルをもってグループを卒業する一期生・小池美波への思いを聞いた。
【写真】後輩の中嶋優月に寄り添う大園玲 2人の撮り下ろしカット
■ファンの間でも話題に “れなぁ砲”撮影秘話
――表題曲の「UDAGAWA GENERATION」は、櫻坂46の新しい一面を見せてくれる楽曲ですね。
大園:最初、タイトルを見たときに「どういう意味なんだろう?」って思いました。「宇田川」が渋谷の地名だということも初めて知って。曲調は今までの楽曲とは違って、すごく明るくてノリノリで、聴き終わったら自然と明るい気持ちになれる曲です。
――MVも今までにないような表情や振り付けが印象的でした。
大園:サーカスのセットの中で、練習から本番を迎えて、最後にまた次の練習を始めるっていう流れになっているんですけど、とにかくみんなやりすぎちゃう。それぞれが全力でやりすぎちゃうことで、思いがけない失敗が生まれるっていう設定なんです。中でも印象的なのが、れなぁ(守屋麗奈)が飛びすぎて、段ボール箱に突っ込んじゃうシーンです(笑)。
――初めて見たときびっくりしました。飛んでるのは、本当に守屋さん?って。
大園:めっちゃ守屋麗奈です(笑)。
|
|
大園:みんなが衣装を着替えて本番を迎えるところまでをワンカットで撮影したんですけど、ここのシーンはリハーサルに一番時間をかけたんじゃないかと思います。まず、れなぁが飛ぶ練習から始めて、飛ぶための台をセットするタイミング、大砲の煙を出すタイミングとか、細かい確認を何度も繰り返して。ほんの少しのズレが全体に影響しちゃうので、スタッフさんともメンバーともコミュニケーションを取りながら進めました。
――守屋さんはどんな様子でした?
大園:最初は不安もありそうだったんですけど、飛んでみたらどんどん楽しそうになっていって。ずっと笑顔だったんです(笑)。やりすぎちゃって失敗しちゃうっていうMVのコンセプトにもぴったり合ってたなって思います。
――中嶋さんはBACKS曲の「Nothing special」に参加されていますが、楽曲にはどんな印象を持っていますか。
中嶋:私は、この曲には相反する感情がどちらも描かれているなって思いました。「特別じゃなくていい」って言いながらも、どこかで特別になりたいって思っていたり、「期待してない」って言いながら、心の奥ではやっぱり期待していたり。すごく人間らしい感情が詰まっていて、私自身も等身大の気持ちで表現できる曲だと思っています。
――センターとしては初めてのMV撮影でしたが、どんな思いで臨みましたか。
中嶋:なんとか希望をつかもうとする姿が伝わればいいなと思いながら撮影しました。MVの中の私は、平然とした顔をしていて、まるで何も感じていないような感じなんです。痛みに慣れてしまって、無感情にも見えるんですけど、物語が進むにつれて「ここで終わりたくない」といった気持ちが少しずつ表れていく。
鳥がモチーフになっていて、みんなに翼が生えているんです。私はまだ座ったままで立てない状態なんですけど、羽をパタパタと動かしながら、どうにか立ち上がろうとする姿を描いていて。ダンスや表情、衣装を通して、一歩踏み出す前の瞬間が伝わったらいいなと思います。
|
|
――中嶋さんはフォーメーション発表の後に、自身のブログで率直な思いをつづっていました。改めて、今回のポジションについてはどう受け止めていますか。
中嶋:「BACKS LIVE!!」は、加入してからずっと見ていて、BACKS曲のMVもすごく好きで何度も見ていたので、そんな場所のセンターに立たせていただくことにプレッシャーを感じながらも、ありがたく思いました。
自分を変えたいと思ってはいたんですけど、なかなか思うようにいかなくて、ずっと自分の力不足を感じていたんです。でも、今回こうして新しい環境で活動させていただくことで、ずっと応援してくださっている方にも変化を見ていただけると思うので、気合いを入れて頑張ろうという気持ちになりました。
――ブログの「現状維持は、私にとっては悔しいことでした」という言葉に、すごく正直な気持ちを感じました。
中嶋:ポジションもそうですし、自分自身が櫻坂46に加入してから「変われたのかな?」という思いがずっとありました。ありがたいことに目まぐるしい日々を過ごさせていただいているんですけど、ついていくのに必死で、自分と向き合う時間があまりなかったように思うんです。今回、これまでと違う環境をいただいたことで、自分と向き合う機会にしたいと思っています。
――自分を変えるチャンスだと捉えているんですね。
中嶋:そうですね。そう捉えています。
大園:ゆーづは、ちゃんと変わってるよ。
|
|
大園:はじめはお姉さんっぽいのかなと思ってたけど、面白い子なんだって分かりました(笑)。ゆーづは三期生の中でも、1人で外番組に出演する機会も多いんですけど、そのときの挨拶もすごくしっかりしていて。櫻坂46を代表できる存在に成長していっていると思います。
中嶋:ありがとうございます。うれしいです(笑)。
――中嶋さんは1月で、グループに加入してから2年が経ちました。先ほど、「変われたのかな?」という思いがあるというお話もありましたが、そんな中でも、自身が変化していると感じる部分はありますか。
中嶋:人に対して優しくなった気がします。もともと基本的にはハッピーな性格なんですけど、活動の中ではつらいと感じる場面もやっぱりあって。ただ、その分、メンバーの気持ちにも寄り添えるようになりました。特に三期生とはよく話すので、みんなの悩みや弱さを聞く機会があって、そういう経験を通じて、優しさの幅が広がったんだと思います。
――大園さんは2月で加入して5年になりますが、同じように自分自身で変化したと思うところはありますか。
大園:最初の頃から感じることなんですけど、人が好きになりました。今でも改めて感じる機会が多くて。このお仕事を始めてから、普通に生活していたらありえないくらいたくさんの“初めましての方”に出会う機会があります。例えば、バラエティ番組で共演する方やスタッフさん、初めて会う方がこんなにも温かく接してくださるんだって感じることがすごく多いんです。
よく「アイドルじゃなかったら何をしていましたか?」と聞かれることがあるんですけど、それに対する答えが見つからないくらい、この場所にいられることが幸せだなと思っています。
■「みいさんには全部話せていた」卒業の小池美波への思い
――今回のシングルの活動をもって、一期生の小池美波さんが卒業されるということで、小池さんとの思い出についてもお聞きできればと思います。
大園:私は、表題曲メンバーのフォーメーション発表があった後に、みいさん(小池)とよくお話をしたことが印象に残っています。1stシングルの発表のとき、お互い偶然近くにいてお話しして、その後も、2枚目、3枚目と、なぜか毎回フォーメーション発表の後に、みいさんとすれ違ったり、たまたま近くにいることが続いて。気づけば、発表の後にみいさんと話すのが、自分の中での恒例になっていました。
みいさんも、これまでいろんな経験をされてきたからこそ、私が思っていることをどんなに正直に話しても、驚かずに受け止めてくださるんです。あ、思い出したら泣いちゃいそう…。
(涙ぐんで)本当の気持ちを話しても「自分も通ってきたよ」っていう感じで、どんな気持ちも否定しないで聞いてくれて…。自分の中で「こんなこと思うなんて最低だな」とか、誰にも言えないと思うようなことでも、みいさんには全部話せていました。
――どんな気持ちも受け止めてくれたんですね。
大園:はい。本当にそうです。
――中嶋さんはいかがですか。
中嶋:1年目のときに、すごくしんどかった時期があったんです。私は、人に悩みを相談するのが苦手で、人前で涙を見せることもほとんどなかったんですけど、そのときは珍しく落ち込んでいて、誰にも話せないまま、1人になりたいと思っていました。
あるイベントのとき、衣装部屋なら1人になれるかなと思って入ったら、奥にみいさんが1人でいたんです。「すみません、お邪魔します…」って言って、私はただぼーっとしてたんですけど、気づいたらみいさんがそばにいて。そこから、私も無意識のうちに全部話してしまっていました。
自分の悩みなんて誰にも伝わらないだろうってどこかで思っていて。誰かに理解してもらおうとも思っていなかったんですけど、みいさんには話せて、的確なアドバイスもくださいました。
その経験で、「人に話してみるのも、悪くないんだな」と初めて思えたんです。それからも、特別いつも一緒にいるわけではないんですけど、なぜか私が泣くタイミングでは、必ずみいさんがそばにいてくださったなと思います。
――お2人とも、すてきなお話ですね。
大園:泣いちゃいました…。
――そんな小池さんが卒業されると、一期生が全員卒業されることになります。三期生の皆さんは、一期生と過ごす時間はそこまで長くなかったとは思うのですが、どんな思いがありますか。
中嶋:意外と、一期生の皆さんと過ごす時間は多かったなという感覚が私たちの中にはあるんです。2年って短いですけど、振り返ると、一期生の方々が私たち三期生との時間をたくさん作ってくださったなって。
もう卒業が決まっていた方もいたはずなのに、こんなに関わってくださったんだなって、今になって思います。私たちからすると一期生の先輩は、すごく遠い存在というか、憧れの方々だったんです。でも、皆さんすごく優しくて、ちゃんと目線を合わせて話してくださるんです。
例えば、(齋藤)冬優花さんが「さっきの“なんラブ”(『何度 LOVE SONGの歌詞を読み返しただろう』)のゆーづ、すごくよかったよ」と言ってくださったり、(上村)莉菜さんも「“夏近”(『夏の近道』)のあのシーン、すごく好きだったよ」と声をかけてくださったりして。そうやって、ちゃんと見てくださって、言葉を掛けてくださることが本当にありがたかったです。
長くグループを作り上げてきた方々の、そういう姿勢が、櫻坂46をより良いグループにしていくんだなって思います。
大園:私も、一期生の皆さんには本当にたくさんのことをしていただいたなって思います。卒業されてから改めて、それがどれだけ大きなものだったかを実感することが多くて。
「自分はちゃんと、後輩に同じことをしてあげられているのかな?」って考えることもあります。やっぱり、一期生の皆さんの姿を見て、「こんなふうになりたい」と思ってこの世界に飛び込んだので、卒業されても、私の中にはずっと皆さんがいます。
でも意外と、会おうと思えば会えるなって思うんです。卒業されても、見守ってくださっているのは感じるし、新しいことを一緒にできるわけじゃないですけど、これからもたくさん会いたいなって思います。
(取材・文:堀タツヤ 写真:上野留加)