着物の帯をリメイクして、今の季節にぴったりなアイテムを作る動画がYouTubeに投稿されました。動画は、合わせて約5万回再生されています(記事執筆時点)。
動画を投稿したのは、自宅で着物リメイク教室を開催している華さん。YouTubeチャンネル「古布リメイク 華」では古い着物を今風にリメイクする方法を発信しており、以前にはピンタックを入れたワンピースの作り方が話題になりました。
今回は、たんすに眠っていたお気に入りの着物の“帯”を使ってジャケットに変身させます。帯というと硬いイメージがありますが、袋帯であればほどいて帯芯を抜くことで、洋服を作るのも可能になるそうです。
使用した帯は、紬に「サガラ刺しゅう」と「スワトウ刺しゅう」が入ったもの。ほどいて中の帯芯を取り除き、裏からスチームアイロンをした状態になっています。お太鼓と前にくる部分の2カ所に柄があり、ジャケット前後の片方ずつに柄を入れる形で作ることにしました。
|
|
まずは、生地を外表の2枚合わせにし、9枚作った型紙をもとに前見頃から裁断していきます。裁断したら、両面チャコペーパーを生地の間に挟んで裏側に印付けを。後ろ見頃、袖、見返し、裏地、ポケットも順番に裁断して合印を入れます。なお、裏地には柔らかく滑りが良い「着物の胴裏」を使用。ロングコートやワンピースの裏地としては丈が足りないですが、ジャケットの裏地にはぴったりなのだとか。
5センチ幅にカットした接着芯を身頃の裾、袖口、ポケット口に貼り、縫い代分のところにアイロンで折り目を付けます。身頃の前端、襟ぐりにはバイアステープを貼りました。続いて、前見頃の右側にボタンのループ、左側にポケットを付けます。ループは生地端の耳の部分を使い、6センチの長さを3本製作。ポケットは裏地を付けてから縫い付けました。
後ろ見頃は、中心を縫ってからアイロンで縫い代を割ります。それから前見頃と後ろ見頃の肩を縫い合わせた部分も割りましょう。次に、前見頃と後ろ見頃の裏地に見返しを付け、肩を縫います。表地と同様に縫い代を割ってから、広げた表地の上に裏地を合わせて縫い付けました。
その後は身頃の細かい部分を仕上げ、袖とボタンを付けたら裏地付きのジャケットが完成。あたたかくなってきたこの季節にサッと羽織りたくなる、おしゃれなジャケットに仕上がりました。ゴージャスな帯を使って結婚式やパーティー用にしてもOK。もちろん、着物地でも作ることができますよ。型紙の作り方や詳しい縫製方法は、ぜひ動画でチェックしてみてくださいね。
着物の帯をジャケットに生まれ変わらせるという目からウロコの発想に、コメント欄では「斬新です!」「帯がジャケットになるなんて、何て素敵なんでしょ」「着心地も良さそう」「リメイク本でもバッグが多いので、服にできるんだって驚きました」「詳しい説明もとても参考になります」「挑戦してみます」などの反響が寄せられています。
|
|
華さんは、この他にもさまざまな着物リメイクをYouTubeチャンネル「古布リメイク 華」で公開中。なお、動画内で使用した型紙はメルカリで販売しています。
動画提供:YouTubeチャンネル「古布リメイク 華」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。