1990年にアイルトン・セナとゲルハルト・ベルガーが使用したRA100Eエンジンを前に、笑顔で“排気缶”の説明を行うHRCの渡辺康治社長 4月2日、レッドブルとホンダが主催するF1イベント『Red Bull Showrun x Powered by Honda』が東京・お台場で行われ、あわせてホンダ・レーシング(HRC)が同地区で開催されている『F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025』の会場でレーシングマシンの部品などを販売する『メモラビリア事業』の詳細を発表した。
3月に“実施を検討中”というかたちで明らかにされたHRCのメモラビリア事業は、ホンダ/HRCが動態保存のために所蔵している過去F1マシンのエンジンやパーツなどを、今後の動態保存に影響のない範囲で一般向けに販売を行うというもの。
お台場で開催されている『Red Bull Showrun x Powered by Honda』、『F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025』の会場で行われた取材会では、HRCの渡辺康治社長が1990年のF1でアイルトン・セナとゲルハルト・ベルガーが使用した本物の『RA100E』F1エンジンを前に、詳細を説明した。
渡辺社長によると、メモラビリア事業の第一弾は会場に展示されたRA100Eから始まるということで、8月にアメリカ・カリフォルニア州で開催されるモントレー・カー・ウイークに“オークション”形式でV型10気筒エンジンが出品されるとのこと。
出品されるRA100Eは、栃木県さくら市にあるHRCファクトリーにて、実際に当時のF1エンジンの組み立てに携わった熟練メカニックによって丁寧に分解された至極の一品。パーツはカムシャフト、カムカバー、ピストン、コンロッドなどがあり、展示用のケースに収められ、オリジナルの『HRC認定証(サーティフィケート)』を添付、本物のF1エンジンということが証明される。
なお、まずはRA100Eエンジンから開始されるが、F1エンジンのほかにもインディカーをはじめとする四輪、そして二輪レーシングカーなど、ホンダのモータースポーツの歴史にまつわる貴重なものがファンやコレクターと共有されるという。
気になる価格については、RA100Eエンジンはオークションへの出品となるため「いくらくらいで取引されるかは分かりませんが、おそらく購入いただける方はエンジン、車体、部品の裏にあるストーリーに価値をお持ちになるかと思います。セナが活躍した時代をよく知っている方であれば、貴重なものとして高い価格になるのではないかな、と想像します」と渡辺社長は予想した。
ただ、第一弾はあくまでオークションでの出品となるが、ECサイトなどでの一般向け展開を「できるだけ早く」考案中とのこと。こちらは価格についても「数千円から数万円」のものになるとのことで、小さい部品をアクセサリーにするといった用途などが想定されている。
また、取材会ではメディア向けにホンダRA272、マクラーレン・ホンダMP4/6の“排気と匂い”が入れられたアルミ缶がサンプルで配布された。缶の中には両マシンのエキゾーストから実際に採取された排気が閉じ込められており、渡辺社長が缶を開けてテイスティングすると「本当に(匂いが)します!」と、やや興奮しながら会場にいたメディアたちに排気を嗅がせて回った。
この排気缶、現在はあくまでもサンプル品だが、ファンへの反響と評判次第では販売する可能性もあるとのことで、当時のホンダF1エンジンの排気を嗅ぎたいという方は、ぜひ要望を届けてみてほしい。ちなみに編集部員が実際に匂いを嗅がせてもらったところ、レーシングカーが暖機するときに香ってくるエンジン、ガソリンの匂いを確かに感じることができた。
渡辺社長はメモラビリア事業について「F1、MotoGPをはじめとする、さまざまなレースを愛するファンの皆さまに、 ホンダが1950年代から続けてきたレースへの果敢なチャレンジの歴史の一部を分かち合えるような、価値ある事業にしていきたいと考えています。一過性の取り組みではなく、継続的なビジネスとして育てていくつもりです」とコメントしている。
なお、メモラビリアのディスプレイは、4月4〜6日まで鈴鹿サーキット内の『Honda RACING Gallery』にて展示が行われる。
https://www.youtube.com/watch?v=HKm3-QbuesI
[オートスポーツweb 2025年04月03日]