中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る問題について、フジテレビと第三者委員会が公開した調査報告書。別冊の資料など含めて全394ページにおよんだ同書では、「本事案に至る経緯」や事案発生後のフジテレビの対応などを明らかにする中で、中居氏が関係者らに送ったショートメールの内容も公開している。
そんななか、中居氏からのメッセージに共通する“ある文面”に注目が集まっている。
例えば、被害女性(以下、女性A)も参加していた’23年5月31日に中居氏の自宅マンションで開かれたBBQが開かれるまでの経緯として、5月28日に中居氏が゙B氏(フジテレビ元編成幹部)に送ったショートメールでは《男同士じゃつまらんね。女性いるかなね。一般はさすがにね。となり、フシアナ誰か来れるかなぁ。》と、フジテレビの女性アナウンサーを呼ぶことを要求。
B氏は《アナウンサー調整してみます。何時からどこでバーベキューするイメージですか?2〜3人いれば大丈夫ですかね??》 と中居氏の依頼を引き受けたが、中居氏の依頼の仕方は「誰か来れるかなぁ」であり、「誰か誘って」などと直接的な要求はなかった。
続くメールでも、中居氏は見ず知らずのアナウンサーではなく「知ってる子がいい」と要望を伝えた上で、《自分が知ってる、アナ、誰だろね。》と、B氏が察することを言外に要求しているように見える。また、B氏は中居氏の意図を汲み取ってか、《●●●●(女性Aのフルネーム)に声かけてみようかなと思います。》 と返信している。
|
|
また、事件当日(6月2日)にに女性Aを呼び出した際のメールでは、
《雨のせいか、メンバーが歯切れわるくいないです。飲みたいですけど、さすがに2人だけだとね。どうしましょ。》
《隠れ家的な、お店。自信はありませんが、探してみますね》
《(仕事)終わりました。メンバー見つからずです〜。どうしよかね。2人だけじゃ気になるよね。せっかくだから飲みたいけど。》
《お店のレパートリーが情けないですが乏しく…笑。どうしよかね。》
《●●(地名)で飲みますか!この間の。なら、安心かもです。どうでしょ》
と送信。
「どうしましょ」「どうしよかね」「どうしよかね」「どうでしょ」と、あくまで判断は女性Aに委ねている形となっている。なお、調査委員会のヒアリングに対し、中居氏は実際には誰にも声をかけておらず、飲食店にも電話をかけていなかったと話している。
報告書で女性Aはこの中居氏の誘いに対する思いを、《直前、誰も集まらない、いい店がない、それならこの前みんなでバーベキューをしたところでごはんはどうですか?と仕事上付き合いのある芸能界の大御所からそういわれたら、今夜暇だと言ってしまった私は行かざるを得ない。B氏や他のディレクーはいつも中居氏にペコペコしている姿を見ていたから、逆らえないと思っていた。ここで断ったりしたら仕事に影響が出るのではないか、断ったらそのことがBさんに伝わって番組によばれなくなるのではないか、そんな思いがあって、行きたくはないけど行った、という気持ち》(原文ママ)と明かしていた。
|
|
■中居氏は「女性Aが承諾したので、マンションに来てもらうことになった」と認識も…
こうした中居氏による“責任の所在”を相手に委ねるかのような文面に、Xでは嫌悪感を覚える人が続出した。
《中居くんのメールのやりとり見てるけど、「どうしましょ」「どうする」って断れないのを見越して自分で決めないで他人に決めさせてるところが本当に嫌》
《中居メール「どうしましょ」「どうしよかね」ばっかでイラっとするねー 下心ありありなのに相手に判断委ねるような言い方して、女性が“2人でも構いませんよ”って発信するよう仕向けてる感じがプンプンする》
《フジ報告書読んだ。「どうしましょ」「どうしよかね」「どうでしょ」という中居の畳み掛けにぞわっとしたのは私だけではないはず》
実際、報告書のB氏の証言によると、中居氏は’23年7月13日に中居氏の事務所を訪ねたB氏らに対して《2人だけになってしまうけど、いいですか、と確認したが、女性Aが承諾したので、マンションに来てもらうことになった》と説明したという。さらにSNS上では、少数ではあるが中居氏が「どうでしょ」と質問しているために、“断るチャンスがあった”とのバッシングも起こっている。
しかし、このマンションへの訪問同意について、報告書は《女性Aが断ることが困難な状況に追い込んでマンションでの食事に同意させたとみることができる。中居氏と女性Aの間には圧倒的な権力格差のある関係性が存在する。このことも踏まえれば、女性Aは、上記のようなやりとりを経て精神的に逃げ道を塞がれたといえる》と指摘。
|
|
さらに、《女性Aは、中居氏の誘いを受けて、最終的に同氏所有のマンションで2人で食事することに同意したが、この同意は、業務上の関係において2人で食事するという限度での同意であって、それ以上のものではない。加えて、この同意が真意に基づくものであったとはいえない。女性Aは、CXの重要取引先であり番組出演者である大物有名タレントである中居氏の誘いを断ることにより仕事に支障が生じると考え、拒否できなかったのであり、やむなく断れずに食事に行っただけであった。》と、“同意の上での訪問”について「真意に基づくものであったとはいえない」と糾弾している。
中居氏が多用してきた「責任回避」の常套句。権力の非対称性を意識しない言動は、自らの首を絞める結果となってしまったようだ。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。