F1 Topic:歴代レッドブルドライバーと初回のセッションを比較。代表は「合格」と角田のパフォーマンスを評価

0

2025年04月04日 22:20  AUTOSPORT web

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

AUTOSPORT web

2025年F1第3戦日本GP 角田裕毅(レッドブル)
「初日のユウキのパフォーマンスは合格だ。期待していた以上だった」

 2025年F1第3戦日本GPのフリー走行2回目が終了した直後、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は角田裕毅の走りをそう讃えた。

 ここ数年、レッドブルはマックス・フェルスタッペンは速いが、そのチームメイトはマシンと格闘してきた歴史がある。フェルスタッペンがレッドブルに移籍した2016年以降に、レッドブルに加入したドライバーのレッドブルでの初戦のフリー走行1回目の結果を見てみよう。

■2019年 オーストラリアGP4番手:マックス・フェルスタッペン 1’23.7928番手:ピエール・ガスリー 1’24.932(+1.140)

■2019年 ベルギーGP3番手:マックス・フェルスタッペン 1’45.5074番手:アレクサンダー・アルボン 1’45.584(+0.077)

■2021年 バーレーンGP1番手:マックス:フェルスタッペン 1’31.3946番手:セルジオ・ペレス 1’32.071(+0.677)

■2025年 オーストラリアGP5番手:マックス・フェルスタッペン 1’17.69616番手:リアム・ローソン 1’18.455(+0.759)

 このようにフェルスタッペンのチームメイトはフェルスタッペンを上回れなかっただけでなく、アルボン以外はコンマ5秒以上の大差をつけられていた。それでは、角田はどうだったのか?

■2025年 日本GP5番手:マックス・フェルスタッペン 1’29.0656番手:角田裕毅 1’29.172(+0.107)

 アルボンには及ばなかったものの、シーズン中の移籍でテストなしでのいきなりの走行にも関わらず、コンマ1秒程度の差にとどめた。これはホーナーだけでなく、多くの関係者も驚いたはずだ。

 そのためか、フリー走行2回目の後に、スカイ・スポーツF1のコメンテーターを務めている元Wシリーズドライバーのナオミ・シフも、「(角田の)エンジンがパワーアップしていたの?」と質問したほどだった。もちろん、そんなことはなく、ホーナーも「エンジンモードは2台ともまったく同じだった」と否定している。

 ただし、まだ初日を終えたばかり。本当の戦いはここからだ。ホーナーは予選で角田にどんな期待を寄せているのか。

「Q3だ。そしてもちろん、ポイントもだ」

 現在、4番目のチームともいえるレッドブルで、移籍直後という状況を考えると、予選でQ3に進出することも、レースでポイントを獲得することも簡単ではない。

 それでも、ヘルムート・マルコ(モータースポーツアドバイザー)も初日の角田の仕事ぶりに満足していた。

「ユウキはとても落ち着いて仕事をしていた。フィードバックは正確で、かつ正しかった。無線で怒鳴ることもなく、とてもリラックスしていた。チームの全員がハッピーだ。2回目のフリー走行で18番手に終わったのは、きちんとアタックするチャンスがなかったからだ。予選がどうなるかは、これからのセットアップ次第。フリー走行3回目できちんとしたクルマを我々が用意できるかどうかだ」

[オートスポーツweb 2025年04月04日]

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定