トヨタ、マツダが提供する来賓向け車両 4月11日、ENEOS、スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、マツダはプレスリリースを発行し、4月13日〜10月13日に行われる2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、開催期間中の来賓、関係者向け車両の会場内運行において、合成燃料を混合した燃料を使用した乗用車の提供を行うと発表した。
ENEOSはNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の『グリーンイノベーション基金』の支援のもと、2024年9月にENEOSの中央技術研究所内に完成した実証プラントで製造した合成燃料を、トヨタ、マツダが提供する来賓向け車両、およびスズキ、スバル、ダイハツが提供する関係者向け車両に供給する。5社では使用される合成燃料でガソリン同様に走行できることを事前に確認している。
使用される合成燃料は、再生可能エネルギー由来の水素とCO2を原料としており、製品ライフサイクル全体においてCO2排出量を抑えることができるクリーンな燃料とされる。液体燃料である合成燃料は、既存インフラを活用できるため、内燃機関のCO2排出量削減にも貢献することができる。現在日本のモータースポーツ界でも合成燃料の活用、トライが進められている。
ENEOSとスズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、マツダの6社は来賓、関係者向け車両の会場内運行を通じて、合成燃料で走るエンジン搭載車両がカーボンニュートラルに向けたモビリティの重要な選択肢のひとつであることを発信するとともに、大阪・関西万博が掲げる持続可能性の方向性を示す『EXPO2025グリーンビジョン』の達成に貢献していくとしている。
[オートスポーツweb 2025年04月11日]