学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと

0

2025年04月14日 06:20  キャリコネニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

キャリコネニュース

写真

高学歴の基準は人によって異なるが、それぞれに理由があるらしい。東京都の50代男性(Web・インターネット・ゲーム/年収1700万円)は上智大学を卒業しており、高学歴だと思う大学を列挙している。(文:長田コウ)

「国立は旧帝大、東京科学大、一橋、神戸大、筑波、医学部」
「私立は早慶上智、ICU、明治、理科大、医大の上位校」

「阪大や名古屋大の名前でもまず見かけません」

理由については、「学歴レベルで見た時に世の中概ね1%の難易度に該当すると思うから」と明かしている。そう考える背景には、自身の実体験もあるようだ。

「これまで上記条件に該当する方々と接してきたが、話題や話し方などの観点でコミュニケーションが取りやすい感じがある」

大阪府の60代男性(年収600万円)は、出身大学を「教育大」と書いており、自身の考える高学歴についてこう述べている。

「ビジネス系の就職を前提として考えれば、いわゆる『東京一工』(東大・京大・一橋・東京科学大)になります。これに早慶が加わります」

6年ほど前に息子が就活をしており、そのときの様子を見てこうした印象を抱いたそう。

「ビジネス系の就職で人気がありかつ就職の難しい外資系銀行・コンサルなどは、東大京大一橋あるいは早慶以外をほとんど採用していません。阪大や名古屋大の名前でもまず見かけません」

さらに、「就職先に五大商社を含むと早慶の数がグンと高まります」と付け加えている。

※キャリコネニュースでは「『高学歴』はどこからだと思う?基準は?」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/DJ75RDRV

    前日のランキングへ

    ニュース設定