Apple Intelligenceで、保存した写真/動画からメモリームービーを自動生成する “自然な言葉”で内容を指示できる

0

2025年04月15日 07:21  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

写真

 4月1日にリリースされたiOS 18.4/iPadOS 18.4で、ついに「Apple Intelligence」の日本語版が利用できるようになった。


【その他の画像】


 本記事ではApple Intelligenceを活用した新機能として、アプリ「写真」の中で指定したキーワードからメモリームービー(写真と動画のスライドショー動画)を自動生成する手順について解説しよう。


 なお、紹介する手順はiOS 18.4にアップデートした「iPhone 15 Pro」を用いて検証、撮影している。バージョンや機種が異なる場合には、細かな差異があるかもしれない点については、あらかじめご承知おきいただきたい。


●「写真」アプリを開く


 そもそも写真アプリの画面は、上側が「ライブラリ」、下側が「コレクション」と呼ばれる領域に分かれている。本稿のテーマでもある「メモリー」(=撮り溜めた画像や動画をもとに、自動で動画が作成される機能)は、後者の「コレクション」側に配置できる機能だ。写真アプリを起動し、上スワイプをすることで、このコレクション画面のなかに「メモリー」の欄を確認できるだろう。


 もし、過去にメモリーを非表示にしていた場合には、コレクション画面のカスタマイズ操作によって再表示しておく必要がある。この場合、写真アプリを最下部までスクロールし、「カスタマイズと並べ替え」をタップしてから、次画面で「メモリー」にチェックを入れておけばよい。


 コレクション画面に「メモリー」の欄が確認できたら、その右上に「作成」という青字のボタンが表示されているはずだ。これをタップすることで、「メモリームービーを作成」という画面が表示される。画面中央に現れるテキスト入力欄にキーワードを入力し、「↑」ボタンをタップするなどすれば、後はキーワードに沿った内容で、メモリーのムービーが自動で新規作成される。


 例えば、「野鳥」というキーワードを入力したところ、「野鳥探訪」というタイトルのムービーが作成された。ただし、実際には鳥や野鳥ではない被写体も混在してしまっていた。必要に応じて、その後の手動編集も必要になると思っておくとよいだろう。


 なお、気に入ったメモリーのムービーができたら、ハートマークのアイコンをタップしてお気に入りに登録しておこう。


 作成したメモリーのムービーをさらにカスタマイズしたい場合には、メモリーの動画を再生中の画面で右上にある「・・・」をタップし、タイトル部分を選択。続けてサムネイル画像直下にある「写真を追加」という青字をタップすることで、動画に含める素材を吟味できることも覚えておきたい。


 本稿では詳細は割愛するが、その他のメモリーのムービーのカスタマイズ操作については、必要に応じてオンラインに公開されているiOS 18のiPhoneユーザーガイドの「iPhoneの「写真」でメモリーをパーソナライズする」の内容を参考にしつつ、試行錯誤してみると良いだろう。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定