写真はイメージ ポイ活芸人の井上ポイントです。趣味はポイ活、特技は効率よくポイントを貯めること。あらゆるポイ活を駆使して、毎年50万円分のポイントを貯めています。2023年〜2024年には110万円分のポイントが貯まりました。ポイントやキャンペーンに振り回されず、ゲーム感覚で節約とポイ活を楽しんでいます。
◆“元本割れリスクなし”の積立保険とは
2024年に新NISAが始まり、投資を始めた方も多いと思います。しかし、今月に入りアメリカの関税政策の影響で株価が大幅に下落し、NISAを始めたばかりの方は含み損を抱えてしまったのではないでしょうか。
長期で見れば利益が出る可能性は高いのですが、現実にマイナスになってしまっているのを見ると心が落ち着かないと思います。積立型の投資は特に、絶対損したくないですよね。今回はそんなことは一切心配ない、元本保証の資産運用についてご紹介します。
その名も「ちょこつみ」です。
ちょこつみとは、ニッセイ傷害保障付積立保険で傷害による死亡に備えながら毎月一定額を積み立てていくというもので、0歳〜49歳まで加入できる保険サービスです。何歳から加入しても保険料は変わりません。また、加入時に告知は必要なく、どんな健康状態でも入ることができます。
毎月の払込保険料は3千円、5千円、1万円、2万円、3万円から選ぶことができます。払込は3年間です。それ以降の支払いは一切ありませんが、払込を始めてから10年間は保険期間なので、死亡保険金を受け取ることができます。そして、満期の10年が経つと返戻率105.2%の満期保険金が受け取れます。
◆毎月3万円支払った場合の得する金額は…
たとえば、毎月3万円支払った場合、3年間で108万円払ったことになり、満期の10年を迎えると113万7千円が戻ってくるということになるのです。
もし、3年間の払込期間中に急遽お金が必要になったとして、途中で解約したとしても、それまでに払った額は全額戻ってきます。なお、3年間毎月保険料を支払い終わった場合は、満期までのいつ解約したとしても100%以上の解約払戻金を受け取ることができます。
つまり「ちょこつみ」は、いつ辞めたとしても元本割れのリスクがない保険なのです。万が一、販売元の日本生命が潰れた場合は全額戻ってこないことがあるかもしれませんが、その可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
◆一般生命保険料控除の対象に
ちょこつみは死亡保険金を受け取ることができる保険なのですが、他の生命保険などと比べると手薄いので、そこはあまり期待していません。
また、ちょこつみは元本保障という点だけでなく、一般生命保険料控除の対象になるという点も特徴の一つと言えます。つまり所得税、住民税の金額が軽減されるのです。
運用利回りがいい投資先は他にたくさんありますが、ちょこつみは元本割れのリスクがないので、生活防衛費として銀行に預ける分をちょこつみに回すという考え方でもいいのではないでしょうか。運用利回りは低いですが、元本保証がありつつ節税になるので、実質の利回りは高くなります。
◆クレジットカードのポイントも貯まる!
さらに、クレジットカードで保険料を払えるところも、ちょこつみの特徴の一つです。クレジットカードで支払えば、カードによってはポイントがもらえるので実質の利回りはさらに高くなります。
なお、ちょこつみは今年の1月に発売されたばかりの商品で、最初は店舗に行かないと契約ができませんでした。しかし、4月からスマホでも契約できるようになったので、家にいながら簡単に申し込むことができます。僕も実際にスマホで契約をしてみました。
まずはメールアドレスを登録します。するとそのアドレス宛に申し込み用URLが記載されたメールが送られてくるので、そこから申し込みに進みます。個人情報や支払いのクレジットカード番号などを入力し、身分証明書と本人の撮影をして10分ちょっとで完了しました。
リスクはほぼないので、生活防衛費の貯金としてちょこつみを利用してみてはいかがでしょうか。
<文/井上ポイント>
【井上ポイント】
1983年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒。極度の節約好きで、ポイントやキャンペーン情報に精通するお笑い芸人。著書に『お得生活! お金がなくても人生100倍楽しめる!』。ブログ「いの得ブログ」、ユーチューブ「いの得ちゃんねる」にて日々、お得情報を配信中(Xアカウント:@InoueJuniti)