【物価高騰】値上がりしたら困るものダントツ1位に納得…!世間ではどんな工夫や対策をしてるの?

1

2025年04月22日 11:20  Pouch[ポーチ]

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Pouch[ポーチ]

写真


終わりの見えない物価高騰。日々の生活に必要な品物も値上がりしており、家計への影響を心配している皆さんも多いのではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、「値上がりしたら困るものに関する意識」アンケート調査結果

「値上がりしたら困るもの」1位には思わず納得!? さらに、値上がりした際にどんな対策をおこなって切り抜けているかにも注目です!

【1位は主食のあの食べ物】

株式会社エミリスが全国の男女500人におこなった「値上がりしたら困るもの」についてのアンケート調査。1位にランクインしたのは「米(39.4%)」でした!

私もスーパーに行っては「主食となる米がここまで値上がりするってどういうこと〜〜〜!?!?」と白目をむいていますが、やはり世間の皆さんも同じよう。

・毎食ほぼお米なので、食費にダイレクトに影響します(20代 女性)
・毎日食べるものはある程度値段をキープしてもらいたいですね。今までの値段からいきなり2倍にされて本当に困っています(30代 男性)

といった切実な声が聞こえてきます。

2位の「ガソリン」も交通手段が車の人にとっては厳しいですし、3位の「水道光熱費」はもはやライフラインの1つ。快適な暮らしを支えるために必要な支出の負担が増えるのは本当にしんどいです。

以下、4位「野菜」、5位「肉」、6位「日用品」、7位「食品全般」という結果となりました。

【値上げ対策どうしてる?】

では、こうした状況の中で皆さんどんな工夫をしているんでしょうか? 「日常的に使うものが値上がりしたときの対策」1位にはダントツで「安いものや代替品を買う(42.6%)」が選ばれました!

プライベートブランドのような安価な商品に切り替えたり、これまで使っていたのよりランクを下げて安いものを探したり。お米が高騰しているため、パスタやうどんや乾麺などで代用しているという人も。特定のブランドや品質にこだわらずコストを優先する姿勢が多くの人に見られます。

このほか、2位に「無駄なものを買わない」、3位に「使用量・使用頻度を減らす」がランクイン。以前よりも節約を意識的に心がけるようになった人が多いようです。

また4位以下には「安い店で買う」「収入を増やす」「水道光熱費の節約」「ポイント・クーポンの利用」「まとめ買い」といった対策もあがりました。さまざまな工夫をおこないながらやりくりしていることがわかりますね!

【今まで以上に工夫が必要に…!】

私たちが生きていくうえで必要な食品やエネルギーの値上げが家計にダイレクトに響いていることがうかがえる今回のアンケート調査結果。

「大変なのは自分だけじゃない」とちょっぴりホッとするものの、できれば誰もが日々の買い物に不安を抱かずに暮らせる世の中になってほしいものです。

さらに詳しい調査結果については参照元をご覧ください。特に「日常的に使うものが値上がりしたときの対策」については、参考になる情報も多いかと思いますよ!

参照元:プレスリリース、株式会社エミリス
執筆:鷺ノ宮やよい
Photo:ぱくたそ

画像をもっと見る

このニュースに関するつぶやき

  • 平均消費支出25万/世帯、平均世帯人数2.3人、推奨エンゲル係数15%〜20%、主食の割合20〜25%、米の年間消費量60kg/人=5kg/月・人、計算上米代って3,000円-4,500円/5kg程度なんですけどね。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定