限定公開( 5 )
NTTドコモは6月4日、小容量の料金プラン「irumo」の新規受付を停止し、5日から新料金プランとして「ドコモ mini」を提供する。毎月のデータ利用量が少なく、通信料金をできるだけ抑えたい人がターゲットだ。記事内の料金表記は全て税込みとする。
利用スタイルに応じて、1カ月間に使えるデータ容量は「4GB」または「10GB」から選べる。割引適用前の月額料金は、4GBが2750円、10GBが3850円となる。
いくつかの割引を適用すれば、さらにお得になる。例えば、「dカードお支払割」では最大で月額550円の割引が受けられる他、「ドコモ光 セット割」か「home 5G セット割」で月額1210円、「ドコモでんきセット割」で月額110円の割引を適用できる。
これらの割引をすべて利用すれば、4GBを月額880円、10GBを月額1980円で使える。
|
|
ドコモは、「Amazonプライム」の月額会費が最大3カ月間割引される特典も用意。ドコモを通じてAmazonプライムに登録した場合、3カ月間は月額600円が割り引かれ、その後は契約が続く限り、毎月120ポイントのdポイント(期間・用途限定)が還元される。
dカードお支払割として、「dカード PLATINUM」「dカード GOLD」「dカード GOLD U」のいずれかを利用している場合は月額550円、dカード利用者は220円引きとなる。さらに、dカードを支払い方法に設定すると、カードの種類に関係なく月額550円引きとなる。こちらは、提供開始から終了時期未定のキャンペーンとなる。
この他、ドコモ光またはhome 5Gとのセット契約をしている場合は、月額1210円の割引を適用できる。そして、ドコモでんきを契約している場合は、月額110円の割引も併用できる。
新料金プランと同じく、小容量の料金プランのirumoは、ドコモが2023年7月1日に提供を開始。サービス開始からわずか約2年で新規受付を停止することになった。
こちらは7月1日にドコモに吸収合併されるNTTレゾナントが提供している「OCN モバイル ONE」をリニューアルしたもので、月額料金は0.5GBが550円、3GBが2167円、6GBが2827円、9GBが3377円だ。
|
|
特に、0.5GBのプランは、スマートフォンの通信費を月額1000円以下に抑えられる数少ない選択肢であり、割引がなくても月額550円という低価格を維持できる点から、非常に貴重な存在だった。しかし、ドコモは利用者のデータ通信量の増加を背景に、この料金プランの見直しに踏み切った。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
YouTube、20周年で新機能紹介(写真:ITmedia NEWS)53
YouTube、20周年で新機能紹介(写真:ITmedia NEWS)53