『東都旧跡尽 浅草金龍山 観世音由来』(歌川広重) 東京・墨田区の「たばこと塩の博物館」で、4月26日(土)〜6月22日(日)まで、特別展『浮世絵でめぐる隅田川の名所』が開催される。周辺の寺社、花名所、料亭など、浮世絵に描かれた隅田川の名所を3つのコーナーで紹介。前後期合わせて約150点の浮世絵を展示し、当時の状況や描かれた背景なども紹介しながら、江戸の人々が楽しんだ隅田川の魅力を伝える。
【画像】今と変わらない? 歌川広重が描いた両国の花火 展示は、浅草寺の由来を描いた『東都旧跡尽 浅草金龍山 観世音由来』(歌川広重・通期展示)、江戸時代の両国の花火の様子がわかる『東京名所之内 両国花火之図』(歌川広重・後期展示)、隅田川のランドマーク的存在だった三囲稲荷(みめぐりいなり)参詣の様子を描写した『三めくりの夕立』(歌川国貞/三代豊国・前期展示)など、見どころが盛りだくさん。
たばこと塩の博物館の主任学芸員・湯浅淑子氏によると、「江戸時代、向島一帯は、船に乗れば江戸の中心から遠くなく、それでいてのどかな雰囲気も味わうことができ、格好の行楽地となっていた」とのことで、浮世絵から隅田川をめぐる様々な風景や人々の息遣いを感じることができる。
「隅田川の両岸には由緒ある寺社が点在し、春の桜、夏の納涼、秋の月、冬の雪など、四季や自然の美しさを堪能できる名所がありました。梅屋敷、花屋敷(百花園と浅草奥山)なども開かれ、料亭でちょっとした贅沢を味わうこともできました。この展示では、当館が所蔵する浮世絵を通して、江戸時代の人々に愛された隅田川周辺を紹介します」(湯浅氏)。
会期は前期と後期で分かれており、それぞれ大幅な展示替えも実施。特別展『浮世絵でめぐる隅田川の名所』は、前期4月26日(土)〜5月25日(日)、後期5月27日(火)〜6月22日(日)、「たばこと塩の博物館」にて開催(毎週月曜日と5月7日は休館、ただし5月5日は開館)。