初日から「もう無理」「辞めたい」医療現場ですぐに辞めてしまう新人と先輩の悲哀

0

2025年04月25日 09:01  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

※写真はイメージです
 多くの企業が新入社員を迎え入れる春。新卒はもちろん、転職してきた人たちで職場の空気は一変する。とはいえ、せっかく就職したにもかかわらず、すぐに退職してしまう人もいる。業務内容や職場環境が合わなかったなど、人によって理由はさまざまである。
 とくに病院のような緊張感の高い職場では、新人の精神的負担は想像以上に大きい。そんななかでの教育・指導は、頭を悩ませる問題だ。今回は、わずか1週間以内で退職してしまった新人たちのエピソードを紹介する。

◆3日目で「もう続ける自信がありません…」

 現在、15年目のベテラン理学療法士である田中健さん(仮名・30代後半)は、数年前にプリセプター(先輩としてマンツーマンで後輩を指導する係)として、新卒で入職してきたYさん(女性)を担当していた。

「Yさんは自己紹介で『患者さんの力になれるように頑張ります』と控えめに語っていました。白衣が少し大きく見えるほど小柄で、笑顔が可愛らしく、先輩の職員たちから好感を持たれていました」

 入職初日は電子カルテの操作や職場ルール、感染対策などの座学研修が中心だった。2日目からは病棟での実地研修が始まり、OJT形式で先輩たちに同行しながら、リスク管理や実際の介助方法を学んでいった。

「配属は整形外科・内科混合病棟で、術後の離床支援やせん妄(意識の混乱)のある高齢者対応など、多様なスキルが求められる現場です」

 3日目、Yさんは午前中のミーティング後に田中さんと一緒に移乗介助(要介護者を補助して、ベッドや車椅子などへ乗り移らせること)の練習をしていた。

「動作はややぎこちないものの、真面目に取り組んでおり、不安な表情を浮かべながらも一つ一つ確認していて、大丈夫そうだなと思っていたのですが……」

 しかし、その日の昼休みにYさんは「少し体調が悪いので今日は早退します」と言って帰宅した。そして夕方、携帯にまさかの連絡が入る。

「すみません。明日から出勤できそうにありません。もう続ける自信がありません」

 突然の退職希望に動揺を隠せず、上司が改めて本人に確認を取った。だが、Yさんの返答は「現場が怖くて、自分には合わないと思いました」というものだった。

 その後、正式な退職届が提出され、制服やIDカードは後日郵送で返却された。わずか3日での突然の退職に、田中さんを含む病院スタッフは大きな衝撃を受けた。

◆新人教育の難しさと「入り口支援」の重要性

 田中さんたち職員は、何がYさんにとって負担だったのかを話し合った。そこで判明したのは、Yさんが学生時代の実習で急性期病院を経験しておらず、回復期や老健(介護老人保健施設)といった比較的落ち着いた環境しか知らなかったという事実だった。

「目の前の患者が急変する可能性や、1日10〜20名近い患者の離床支援を行う現場の忙しさ、医師や看護師との連携のプレッシャーは、彼女にとって想像を超える世界だったのかもしれません。私自身、もっとこまめに声をかけ、業務の進め方を丁寧に教えていればと強く思いました」

 Yさんのようなケースは決して稀ではなく、医療の現場における「入り口支援」の重要性を改めて考えさせられた出来事だったという。

◆初日からメモ帳に「辞めたい」

 Yさんの事例だけでなく、新人看護師がすぐに辞めてしまうことも医療現場では珍しくない。田中さんは理学療法士として働く一方、公認心理師、衛生管理者でもあり、さまざまな相談の窓口だった。

 2年前に内科病棟に配属された新人看護師のMさん(女性)を担当した際の出来事である。

 ショートカットで快活な雰囲気のMさんだったが、初日のオリエンテーション後の面談で、すでに表情が曇っており、こう言っていたという。

「今日だけで、もう無理だって思いました。患者さんが怖くて……」

 田中さんは最初、冗談だと思って軽く受け止めたが、Mさんは真剣だった。配属された病棟は高齢者が多く、認知症患者の対応や急変対応も多く求められ、新人の指導にあたる先輩看護師も厳しいタイプだったという。

 2日目、研修後にMさんがそっと差し出してきたのは、小さなメモ帳だった。「辞めたい」と書かれたページを開いて見せ、「どうしたらこの気持ちが変わるんでしょうか」と尋ねてきた。

 田中さんは心理士、衛生管理者としての立場から、勤務環境の改善やサポート体制の見直しを提案した。

 上司も交えた三者面談では、Mさんは涙を流しながら「責められている気がする」「優しくされたいわけじゃないけど怖い」と本音を吐露。

「その結果、指導の在り方を見直すとともに、プリセプター制度から別のフォロー体制へと一時的に変更され、職員たちの間でも『今の新人は繊細だから、関わり方が問われる』と話題になりました」

◆「もっと強くなりたかったけど、ここでは無理そうです」

 しかし、そんな努力も空しく5日目の朝、Mさんは「すみません。今日限りで辞めさせてください」と辞表を提出したのだ。

 面談室で最後に交わした言葉は、「私、もっと強くなりたかったけど、ここでは無理そうです」だった……。

「その後、Mさんが精神的に追い詰められていたことが判明し、しばらくは実家で療養していたそうです。数ヶ月後、訪問看護の仕事を始めたと風の噂で聞きました。私自身も忙しくて至らなかった点が多々あり、サポートの難しさを実感しました」

 現場では、短期間であっても、新人の心に大きな負荷がかかる。そんななかで個々の特性や背景を理解し、きめ細やかなサポートを提供することが、早期離職を防ぐカギとなるのは間違いない。どの職場においても重要な課題といえよう。

<取材・文/藤山ムツキ>

【藤山ムツキ】
企画、取材、撮影、執筆、対談構成、原稿整理、コンサル、現場サポート、コンビニへの買い出し、芸能人のゴーストライターまで、メディアまわりの超“何でも屋”です。著書に『海外アングラ旅行』『実録!いかがわしい経験をしまくってみました』『10ドルの夜景』など。執筆協力に『旅の賢人たちがつくった海外旅行最強ナビ』シリーズほか多数。X(旧Twitter):@gold_gogogo

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定