slyellow - stock.adobe.com 長くてゴチャつきがちなケーブル類……。無理に束ねたり巻いたりすると、ケーブルに負荷がかかって破損の原因になるので、どうまとめたらいいのか悩ましいですよね。そこで注目したのが、無印良品の「ロック付き結束ゴムバンド」。
ケーブルにクルッと巻きつけ、ロックするだけで見た目もスッキリ! 詳しくチェックしていきましょう。
◆ロック付きでピタッと留まるゴムバンドは、カラフルな3色セット
「ロック付き結束ゴムバンド」は、ロックパーツが付いた結束ゴムバンド。デジタル機器の充電ケーブルをまとめる時や、開封後の袋の口を閉じる時など、留め方を変えて2通りの使い方ができる便利グッズです。
カラーは色違いの3本セットで、お値段390円。1本あたり130円と低価格です。
カラー:オレンジ・ライトグレー・ダークグレーの3色セット
素材:ロック部分 ABS樹脂、ゴム部分 天然ゴム
外寸(約):12.0×2.7×0.3cm
耐熱・耐冷温度:60℃〜-20℃
◆どうやって使うの?
輪になったゴムに、四角いロックパーツが付いただけのシンプルな作りです。
ゴムバンド部分は一般的なヘアゴムに近い太さと伸縮性があって、ロックパーツ部分はプラスチックの一種・ABS樹脂製。小さな正方形ですが、とても頑丈です。
使い方はというと、ゴムバンドを絞る時はロックパーツを立ててアンロック状態に。留める時はロックパーツをゴムに対して水平に寝かせることで、ロックがかかるようになっていて扱い方が簡単です。
また、ロックパーツの両サイドにはすべり止めの加工が施されているため、手でつまんで動かす時に安定感があります。
では実際に、スマートフォンの充電ケーブルをまとめていきます。
◆まずは使い方をチェック
ここからは、長くて扱いに困るスマートフォンの充電ケーブルをまとめていきます。詳しい使い方は、「ロック付き結束ゴムバンド」の台紙を参考にしてください。
まず充電ケーブルをコンパクトに束ねて縦に持ち、横向きにした「ロック付き結束ゴムバンド」を奥にセット。
この時ロックパーツは左に寄せ、アンロック状態にしておきます。
◆しっかり留まって緩んでこない
続いて、右側の大きな輪を手前に持ってきたら、ロックパーツの先までクルッと巻きつけましょう。ここでロックパーツを絞り、きつくなり過ぎないように調整します。
最後は、立てていたロックパーツを寝かせてロック。
これで結束完了! はじめは少しもたついたけれど、慣れてくるとパパッとまとめられるようになりました。しっかり固定されているから、手を放してもバラけてきません。
◆旅行でも使える!収納もバッチリ
自宅に何本もある充電ケーブルが、見た目にもスッキリまとまりました!
ゴムバンドの色で何のケーブルかわかるところもいいですよね。旅行や出張に行く時などは、ポーチの中でケーブルが絡まないのでストレス減。
ただし、ケーブルを束ねた状態での通電はNGです。無理に折り曲げたりすると発火の原因になるため気をつけましょう。
◆他にも使い方いろいろ
開封後の袋の口を閉じるのにも使ってみました。
ここでもロックパーツは左に寄せ、UNLOCK状態にしたら袋の上部にセット。
ロックパーツを絞っていき、袋の口が閉じたところでロックします。
この留め方もアリ! 完全密封ではないものの、思った以上にギュッと絞れているのではないでしょうか。輪ゴムで留めると外す時が大変なのだけれど、これならロック解除後スーッと開封できてすごくラク!
袋の厚み・種類によっては挟みにくい場合があります。また、電子レンジ、食器洗い乾燥機、冷凍庫での使用不可なので注意しましょう。
ここで紹介したカラーのほかに、赤・ベージュ・緑の3色セットもラインナップされています。ネットストアの商品ページでは、“シリコンゴムより劣化しにくそう”、“ドライヤーやヘアアイロンのコードをまとめるのにちょうどいい”など、星4.6の高評価(2025年4月現在)。
在庫切れの店舗が多いようなので、見つけたら要チェックです。
※紹介した商品は、取材時に各店舗で販売されていたものです。店舗により価格や取扱商品は異なります。仕入れ状況によって同じ商品がない場合や、既に販売終了している可能性もあります。
<文・写真/高木沙織>
【高木沙織】
「美」と「健康」を手に入れるためのインナーケア・アウターケアとして、食と運動の両方からのアプローチを得意とする。食では、発酵食品ソムリエやスーパーフードエキスパート、雑穀マイスターなどの資格を有し、運動では、骨盤ヨガ、産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、Core Power Yoga CPY®といった資格のもと執筆活動やさまざまなイベントクラスを担当。2021年からは、WEB小説の執筆も開始。Instagram:@saori_takagi