1984年の全日本富士1000kmレースを戦ったCANON-TOYOTA84C。ティフ・ニーデルとエイエ・エルグがドライブした。 モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは1984〜1985年の全日本耐久選手権を戦った『トムス/童夢84C』です。
* * * * * *
1982年よりスタートしたスポーツプロトタイプカーのカテゴリー『グループC』の戦線において、共闘したトヨタ系有力レーシングチームのトムスとレーシングカーコンストラクターの童夢。
以前より提携していた両社は、1982年の『トムス童夢セリカC』というグループCカーを作り上げた。その一台を皮切りに、1983年には童夢が設計したシャシーに、トムスと童夢がそれぞれのオリジナルカウルを纏わせた『トムス83C』、『童夢RC83』を全日本耐久選手権などのレースで戦わせていた。
前述の通り、トムスと童夢は、共通のシャシーに異なるカウルデザインのマシンを走らせていたものの、1984年からはそのボディも両社で一元化された本格的なグループCカーを走らせ始める。それが今回紹介する『トムス/童夢84C』だ。
84Cは、童夢の大國正浩を設計主任とした開発チームが、当時のグループCカーのスタンダードかつ最強マシンでもあったポルシェ956の写真を参考にシャシーを設計した車両である。
そのため、956との共通点が多かったものの、もちろん大きく異なる点もあった。そのひとつがラジエターのマウント位置で、車体側面から空気を取り入れる際の空気抵抗の大きさを考慮してサイドではなくフロントに設置された。
これはトヨタから供給を受けた2.0リッター直列4気筒ターボエンジンの4T-GT改が、ポルシェ等のライバルに比べるとパワー不足であったことを補うため、少しでも空気抵抗を減らすべく採られた措置でもあった。一方で、その直4エンジンのコンパクトさを活かすべく、ホイールベースを短くしていたこともマシンの特徴のひとつだった。
そんなシャシーに童夢を率いた林みのるがデザインしたボディカウルを被せ、84Cは完成した。1984年6月の全日本富士500kmにて、トムスの84Cがデビューを果たす。その後、チーム・イクザワ、最後に童夢の走らせる84Cが全日本耐久選手権に順次登場していった。
当初こそトラブルなどもあり、なかなか結果が残せなかった84Cだったが、1984年11月の全日本富士500マイルで3位に入ると、翌1985年の開幕レースである鈴鹿500kmではエイエ・エルグとジェフ・リースに託された童夢のマシンがウエットコンディションを活かして、勝利を手にした。トヨタのCカーがポルシェ956に土をつけ、全日本戦で優勝したのはこれが初めてのことだった。
そして、トヨタのCカーは、1985年の途中からル・マン24時間レースへと挑む85Cへと進化することになるのであった。
[オートスポーツweb 2025年05月07日]