個人向け国債・固定5年を金利0.83%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年5月12日から募集開始】

0

2025年05月19日 11:30  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

2025年5月12日から募集開始した個人向け国債・固定5年(第170回債)の金利は「0.83%」です。今回は、個人向け国債・固定5年を100万円購入した場合、半年後に受け取る利息はいくらになるのか解説します。
2025年5月12日から募集開始した個人向け国債・固定5年(第170回債)の金利は「0.83%」です。今回は、個人向け国債・固定5年を100万円購入した場合、半年後に受け取る利息はいくらになるのか解説します。

個人向け国債・固定5年を「金利0.83%」で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?

個人向け国債・固定5年(金利0.83%/年)を100万円購入した場合の6カ月後の利息を計算してみましょう。

【半年後にもらえる利息】
・100万円×0.83%×1/2(半年間であるため)=4150円

実際は、受け取った利息から、税率20.315%分の「843円」が差し引かれます。税率の内訳は、「所得税および復興特別所得税15.315%と住民税5%」です。

そのため、個人向け国債・固定5年を金利0.83%で100万円購入すると、半年後にもらえる税引き後の利息は「4150円−843円=3307円」となります。

個人向け国債、「固定」と「変動」どっちを選べばいい?

個人向け国債には、「固定3年」「固定5年」「変動10年」の3つのタイプがあり、主に金利の付き方や運用期間の違いがあります。それぞれについてさらに詳しく確認しましょう。

変動タイプの特徴とは?

2025年に入ってからの「変動10年」の金利は、5月発売分で少し下がりましたが、以下のように順調に上昇しています。

・1月発売分:年0.75%
・2月発売分:年0.83%
・3月発売分:年0.92%
・4月発売分:年0.93%
・5月発売分:年0.84%

「変動10年」は、半年ごとに金利が見直されるタイプの国債です。金利が上がれば、それに合わせて利息も増えます。しかし、金利が下がれば、もらえる利息も少なくなってしまいます。このように、金利の予測は誰もが難しいものです。なるべく金利の影響を少なくしたい方は、一度にまとめて買うのではなく、何回かに分けて購入するとよいでしょう。

固定タイプの特徴とは?

「固定3年」や「固定5年」は、その名の通り、購入した時点で金利が決まり、満期まで変わらないタイプの国債です。以下で、2025年の「固定5年」の金利の変化を見てみましょう。

・1月発売分:年0.77%
・2月発売分:年0.89%
・3月発売分:年1.03%
・4月発売分:年0.95%
・5月発売分:年0.83%

最初に決まった金利が5年間適用され続けるため、景気や金利の変化に左右されず、安定して利息が受け取れます。「決まった金額を確実に受け取りたい」という方には安心できるでしょう。ただし、途中で世の中の金利が上がったとしても、購入時に決まった金利はそのまま変わりません。つまり、「もう少し待ってから買えば、もっと利息がもらえたかも……」と思うことがあるかもしれません。

個人向け国債がおすすめの理由

個人向け国債には、「変動タイプ」と「固定タイプ」の2種類がありますが、どちらも元本保証があるため安心して始められます。また、どのタイプも金利は最低「年0.05%」が保証されているのもうれしいポイントです。

2025年5月12日時点では、全国に884カ所の金融機関で購入可能。どこで買えるか詳しく知りたい方は、財務省のホームページで確認できます。

さらに、「急にお金が必要になった……」というときでも安心。購入から1年たてば、1万円単位で中途換金ができます。

ただし、解約時には中途換金調整額として、「直前2回分の利子×0.79685」分が差し引かれますので注意しましょう。それでも、元本はきちんと戻ってくるので、リスクの少ない運用方法として、資産づくりの第一歩におすすめです。

文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)

会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方を発信。3匹の保護猫と暮らす。All About おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド。
(文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー))

    前日のランキングへ

    ニュース設定