ミュージシャンのGACKT(51)が19日、X(旧ツイッター)を更新。週刊誌のあり方について私見を述べた。
かねて芸能人のゴシップ記事などを掲載する週刊誌の報道姿勢を批判してきたGACKT。今月7日の投稿では「今の週刊誌のあり方が抑止力に繋がるとは到底思えない」との考えを示していたが、今回あらためて「週刊誌はあくまでビジネスだ。『公平性と中立性』を謳ってはいるが、彼らにとって本当に大事なのは【面白い/読まれる/売れる】こと。じゃなきゃ儲からない」と言及した。
続けて「たとえば有名人Mさんと被害者Aさんがいたとする」と例を挙げ、「有名人のMを悪者に仕立てた方が読者の感情を煽れるなら、たとえAに非があっても週刊誌は書かない。なぜなら『どっちもどっち』では記事が売れないからだ。そこには意図的な印象操作が存在する」と指摘。「真実など週刊誌側から分かるわけが無く、彼らにとっては、真実かどうかは二の次。“真実っぽさ”があれば十分なわけだ。どんな内容でも記事が拡散され広告収入で儲かれば、それが彼らの勝ち」と推測した。
さらに「もちろん、全ての内容が嘘とは言わない」とした上で「むしろ一部の真実を点在させることで、記事全てを真実っぽく見えるように印象操作する。それが週刊誌が売れるためのテクニックと言える。そんな印象操作テクニックと媒体を使って“脅し”のように人を動かすケースもある」と不信感をあらわに。「それが“抑止力”とは聞いて呆れる。どんな情報が流れようと、『何が本当かは本人以外誰にも分からない』ということは理解できるだろう」とつづった。
また、「世の中の数十%の人はネガティブな情報を好み、それをストレス発散ツールに使い、会話のネタにする。まんまと週刊誌に乗せられて盛り上がっている人もいるのだから、受け取る側にも問題があるのは否めない」と週刊誌報道で盛り上がる受け手側についてもチクリ。「事実は誰にも分からない。憶測で攻撃し、盛り上がるのは滑稽だ。もっと楽しいことが世の中にはたくさんある。自分の人生を生きろ」と呼びかけた。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Nikkan Sports News. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。