
【キッチンアイテムお試しレポートVol.72】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し! 実際に使って便利なものだけをレポートします。
せいろ料理を簡単に楽しむアイテムを発見
今回は、ニトリで見つけた「レンジせいろ」をご紹介します!
去年から「せいろ蒸し」のブームが到来し、今やさまざまなお店でせいろを見かけるようになりました。
野菜やお肉の素材のおいしさを引き出してくれるのが魅力のせいろ蒸しですが、一方で「せいろのお手入れが難しそう」「カビさせてしまったら……」という不安の声も、周囲ではよく聞きます。
そんな中、気軽にせいろ生活を始められそうな便利グッズをニトリで発見! 実際に使った感想をお届けします。
|
|
ニトリの「レンジせいろ」の特徴
商品の名前は「二品作れるレンジせいろ蒸し器」。税込み999円です。
食材を入れるせいろが2枚入っているので、同時に複数の食材を蒸せるのがポイントです。
パーツは全部で4つ。樹脂製のふたと受け皿、せいろが2枚ついてきます。カビない素材でできているのは心強い!
せいろ1枚のサイズは約14×14cmで、深さ3.5cm。容量的には1〜2人分といった印象です。
実際に使ってみた
|
|
ある日のお昼ごはんを、レンジせいろで作ってみることにしました。
下段にはキャベツと冷凍ブロッコリー、上段に市販のチルドしゅうまいを入れ、受け皿にお湯を入れたら、すべてのパーツを重ねて加熱スタート。
600Wで2分30秒加熱したところ、しゅうまいが先に蒸し上がったので取り出し、野菜の段を追加で1分加熱しました。
たっぷりの蒸気で蒸されたしゅうまいはプリプリ。ブロッコリーとキャベツもちょうどよく熱が通り、温野菜サラダとしておいしく食べられました!
|
|
一般的なレンジ蒸し器と違い、受け皿からのぼってくる蒸気で蒸し上げるため加熱ムラが少なく、食材がみずみずしく仕上がるように感じます。また、余分な水分が下に落ちるので、冷凍ブロッコリーもベチャベチャになりませんでした。
なお、食洗機に対応しているので、食べ終わったあとの片付けもとてもラクでしたよ。
使っていて、気になる点は?
受け皿がかなり浅いので、お湯を入れてレンジの中に移動させる時に、こぼしそうになってヒヤッとしました。もう少し深さがほしいなと思いましたが、そうすると高さが出てしまっって電子レンジに入らなくなるので、難しいですね……。
また、せいろ部分を入れ子にするなど、使わない時にコンパクトに収納できる工夫があるとありがたいなと思いました。
手軽すぎて手放せない!
ニトリの「レンジせいろ」は、電子レンジで蒸し料理が簡単に作れる便利なアイテムでした!
複数の食材を同時に調理できるので、朝ごはんやお弁当の支度にも重宝しそうです。
我が家では、平日のランチでヘビーに使いそうな予感がします。
気になる方は、「ニトリ レンジ せいろ」等で検索して、ぜひ使ってみてくださいね。