山奥でずっと放置された“コケまみれの水槽”を掃除したら…… 見違える光景に「すごい!」「最強の汚泥こわい」

0

2025年07月07日 22:00  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

山奥でずっと放置された“コケまみれの水槽”を掃除したら……

 コケと泥にまみれた水槽を徹底的に掃除した結果が「すごいですね!」「スッキリしましたね」とYouTubeで話題です。動画の再生数は記事執筆時点で65万回を超えています。


【画像】掃除後の水槽


 動画を投稿したのは、東京から高知県大川村に移住した5人家族によるYouTubeチャンネル「小さな村で暮らす」。理想の暮らしを目指して空き家再生に取り組んでおり、以前には倒壊しつつある小屋を解体する動画が話題になりました。


 今回お手入れするのは屋外にある水槽。家族が使っている水源から最も近い場所にありますが、現在は周囲に草木が生い茂っており、当の水槽内には大量の泥がたまっています。


 安心して使うためには清掃作業が必須。まずは道の掃除から行います。風の力で落ち葉などを吹き飛ばすと、茶色い地面の下から舗装された道路が姿を現しました。雰囲気がガラリと変わった!


 覆い隠すように生えていた草木もどんどん伐採。周囲がすっきりしたところで、いよいよ本題である水槽の掃除に着手します。


 外壁に生えていたコケを落とし、使われていないホースは全て撤去。内側に堆積している泥はシャベルでかき出すことにしました。


 上側の泥はベチャベチャで非常に柔らかく、簡単にかき出せます。しかし、底の方の泥は水分を含んでいるため、重たい上に粘っこい状態。てこの原理を使ってもなかなか取り除けません。ついにはシャベルの柄の部分が力に耐えきれなり、折れてしまいました。まさかのトラブル!


 幸いなことにまだ使えるので、かき出し作業を再開。持ちにくい道具を駆使し、泥だらけの水槽を根気強くきれいにしていきます。


 ひたすら泥を取り除いた結果、水槽の内側はきれいになり、排水用に設けられていた穴の詰まりも解消。再び機能し始めたこの穴には、ホームセンターで買った栓をセットしておきます。


 水槽を経由することで、水源の水がさらに使いやすくなりました! 動画には、水槽経由でくんだ水と地面にたまっていた腐葉土を使い、夏野菜を育てる場面も映っています。


 汚かった水槽がきれいになっていく様子に、コメント欄では「通水お疲れさまです」「すごい手際と体力ですね!」「作業の段取りがうまくて丁寧だから見てて気持ち良い」「シャベルが折れるほど泥が重いなんて」「スコップを破壊する最強の汚泥こわい」「水源がきれいになっていくのは気持ちがすがすがしくなりますね」「つくづく水源は宝だなぁと実感します」といった感想が寄せられました。


 家族の日常や住環境づくりの様子は、YouTubeチャンネル「小さな村で暮らす」やInstagram(@live_in_a_small_village)で公開中です。


動画提供:YouTubeチャンネル「小さな村で暮らす」




    ランキングIT・インターネット

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定