ヤマハは7月15日、駅構内のアナウンスをユーザーのスマートフォン画面にテキストで表示する「みえるアナウンス」をJR東日本が試行導入すると発表した。8月1日から渋谷、上野、秋葉原など12駅で導入する。
外国人観光客や聴覚障がいのある人への情報提供が主な目的。利用に専用アプリは不要で、駅構内に設置される専用パネル「トリガーボード」の二次元コードをスマホで読み取るか、タッチするとスマホ画面にテキストが表示されるようになる。対応言語は日本語、英語、中国語、韓国語。
駅係員は、4言語のアナウンスを放送できるタブレット/スマートフォン用アプリ「おもてなしガイド for Biz」で放送文を作成して発進する。ヤマハは今後、駅係員の肉声の放送をリアルタイムでテキスト化する機能や、駅係員が放送内容を自由にカスタマイズできる機能も追加する考えだ。
東日本旅客鉄道のサービス品質改革部の丹羽健部長は「訪日外国人の方をはじめ、様々な方から駅放送を分かりやすくしてほしいという声が上がっていた。音声情報を視覚的に伝える『みえるアナウンス』導入により、安心して利用できる駅を目指す」としている。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
超絶技巧で表現「立体刺繍」(写真:まいどなニュース)18
初心者が山でやりがち…命を落とす理由 遭難した際、救助隊にも発見されづらい行動とは【漫画】(写真:まいどなニュース)24