<嫌われている>未就学児のわが子が私やママ友の持ち物を漁り、親子で孤立。根気よく叱るしかない?

0

2025年07月18日 09:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

乳幼児の子どもは親がいくら注意したり怒ったりしても、言うことをなかなか聞いてくれないものです。さらに「それだけはやめて!」と何度言っても直らない悪いクセもありますよね。ママスタコミュニティには「どうやったら悪いクセをやめさせられるか」というタイトルで、こんな投稿がありました。投稿者さんは、年長の息子さんの悪いクセに悩んでいます。それは投稿者さんや上の子、特定のママ友のバッグを漁ってしまうクセのようです。
『都度注意してその場で叱るようしてます。目的はスマホゲームがしたい、お菓子がほしい。ママ友も最初は笑って許してくれていたのですが、お菓子が入ったバッグを離さないようになりました。当たり前ですよね……。保育士さんにも相談しているのですが、「保育園ではそういった行動は見たことがない、特定の人だけにやるということは、その人たちに対してやっても許してくれるという甘えや知恵がついたのかも」と言われました。 私や旦那が何度注意してもやめないし、最近は友達を誘っても断られ、誘われることも減ってしまって途方に暮れています。どうやったらやめさせられるのか、お知恵を頂きたいです』
スマホゲームがしたい、お菓子がほしいと特定の人のバッグを漁るという息子さん。付き合いの長いママ友もバッグを漁られるのが嫌なようで、投稿者さんが誘っても断られてしまうそう。人間関係にも大きな影響を及ぼしていますよね。なんとかバッグを漁るクセをやめさせたい投稿者さんはママたちにアドバイスを求めていました。

自分のバッグにおやつを入れて持たせたら?


『近くに行かない。相手ももうだいぶ迷惑でしょ』
『自分のおやつを入れたバッグを持たせれば』
『ゲームもお菓子も入れておかなければいいんじゃない?』
投稿者さんは保育士さんに相談しているそうですから、「人のバッグを漁るのはやめなさい」と何度も伝えてはいるのでしょう。しかし現状は、どうしてもその悪いクセが続いている様子です。ママ友も迷惑していることから「そもそもママ友の近くに行かないようにする」「他人のバッグを漁らないように、自分のバッグにおやつを入れて持たせる」といった対策が寄せられていました。またお子さんは「バッグにはスマホやお菓子がある」という認識にもとづいて行動しているのでしょう。投稿者さんのバッグにスマホもお菓子もないと意識付けさせるために、入れておかないようにするというのも効果的かもしれませんね。

他人に嫌われて誰とも遊べなくなることを説明しては?

『自分が嫌われるマズイ立場にいることわからせたほうがいいんじゃない? バッグを触る前に約束させてから遊ばせてる? 触り出したら都度叱ってママ友に謝ってる?』
『ママ友のバッグを漁ることで息子さんが周りから嫌われていることを、息子さんにハッキリ言ったほうがいいと思います。「あなたが人のバッグを漁るせいで、みんなに嫌がられているんだよ。遊びに誘っても断られるんだよ。あなたが人のバッグを漁るうちは、もう誰とも遊ばせられないね」』
上の子や投稿者さんだけでなく、家族以外のママ友のバッグも漁るというお子さん。最初は笑って許してくれていたママ友ですが、次第に疎遠になってきていることもうかがえます。いくら子どもだろうと自分のバッグを勝手に漁られたら、誰でもいい気分はしませんよね。でもお子さんは「バッグを漁ってはダメ」と注意されても理解できていないとのこと。であれば投稿者さんは、欲求に任せた行動は他人を不快にさせ、嫌われて最終的に孤立してしまうことをお子さんにわからせる必要があるでしょう。そしてお子さんだけでなく、投稿者さんもそのママ友から嫌われてしまうと伝えるのも効果的かもしれません。他人に嫌な思いをさせると誰とも遊べなくなり、結局は自分が悲しい気持ちになることを丁寧に説明するしかないのではないでしょうか。

ガツンと叱るしかない!このままいくと泥棒になることをわからせて


『「お菓子が食べたい、ゲームがしたい」と言葉で伝えられるようにする。伝えられたら与えるけど、許可なく漁ったらどんなに泣き喚こうが与えない。それができるようになったら、TPOにあわせて我慢を教えていく。同じことを何万回言って聞かなくても、言い続けるしかないんだよ』
『泥棒=窃盗(未遂)だよ。「手癖が悪い」ってこと。注意するなんて甘いことを言っている場合じゃない。そういう行動を始めたら自分たちだけ帰る。そしてガツン! と叱る。それぐらいのことできないの? 将来困るのは本人とあなたたち夫婦だよ』
『「言っても聞かない」じゃなく聞くまで言い聞かすんだよ。それで聞かなきゃどこかおかしいのよ。それこそ病院に連れて行くのがお子さんのためだと思う』
またママたちからは、投稿者さんがわが子の悪いクセを他人の助言でなんとかしようとしていることに心配の声もありました。「他人のバッグを漁るのは泥棒だと教えるべき」「言っても直らないなら叱り方が優しすぎるのでは?」といった厳しい指摘も。子育て当事者だからこそ、ママたちは子どもを叱る大切さを痛感しているのでしょう。「大泣きしようが親が毅然とした態度で叱り、お菓子やスマホを渡さないよう徹底しないとダメ」と投稿者さんがもっと厳しくお子さんに接するべきだという意見も目立ちました。
またお子さんは年長さんとのことで来年から小学校に入学し、今以上に人間関係も広がっていきますよね。小学校でも他の子のランドセルを漁ったり、荷物を盗んだりといったことにつながる可能性があるかもしれません。もしもどんなにキツく叱ってもやめないのであれば、しかるべき専門機関や病院に相談するのもありでしょう。今本気でこのクセをやめさせなければ、将来的に困るのはお子さん本人と両親である投稿者さん夫婦です。「言っても聞かない」ではなく、「聞くまで言い続ける」。投稿者さんはお子さんを叱る意識を変えて、他人のバッグを漁る行動をやめさせるように本気で取り組んでほしいですね。

楽天1位\クーポンで35%OFF!/トートバッグ バッグ レディース 軽量 通勤 軽い 大容量 肩掛け ファスナー付き オフィス レザー調 合皮 マザーズバッグ 自立 ショルダーバッグ 斜めがけバッグ 大人 上品 大きめ 多収納 ポケット シンプル 通勤バッグ

文・AKI 編集・佐藤さとな イラスト・マメ美

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定