2025 スーパーフォーミュラ第6戦・第7戦富士 阪口晴南(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING) 全日本スーパーフォーミュラ選手権第4大会は7月18日、静岡県の富士スピードウェイで第6戦・第7戦のフリー走行1回目が11時から行われ、晴天のもと気温、路面温度ともに大きく上がっていくなか、阪口晴南(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)がトップタイムを記録した。ただ各チームの勢力図は見えづらいセッションとなっている。
5月17〜18日にオートポリスで行われた第5戦から2ヶ月のインターバルで迎えたスーパーフォーミュラ第6戦・第7戦富士。6月6〜7日には公式テストも行われたコースだが、迎えたレースウイークは7月18日、気温31度/路面温度48度という夏空のもと、11時から始まったフリー走行で幕を開けた。
今回の第6戦・第7戦からは、22台の顔ぶれのうちKDDI TGMGP TGR-DCの29号車が平良響から野中誠太に変更されている。野中は今季第1戦、第2戦に出場しているが、今回のKDDI TGMGP TGR-DCからの参戦で今シーズン3チームめからの参戦となっている。
そんな22台は開始から全車がコースインし、3〜5周ほどのショートランを繰り返しながら週末に向けたセットアップの確認やさまざまな作業を行っていくが、上位陣は1分23秒台のベストタイムで推移。1時間の走行のうち、45分が経過した時点では、路面温度が低い状況、オーバーテイクシステムのテストを行っていた阪口晴南(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)が1分23秒468でトップにつけ、岩佐歩夢(TEAM MUGEN)が1分23秒485で続いていた。
セッション終了10分前後にはほとんどの車両が一度ピットに戻り、阪口、オリバー・ラスムッセン(ITOCHU ENEX WECARS TEAM IMPUL)をのぞく20台がチェッカーに向けてアタックシミュレーションを行っていく。ここで野尻智紀(TEAM MUGEN)、イゴール・オオムラ・フラガ(PONOS NAKAJIMA RACING)といったところがタイムを伸ばしていくが、路面温度が上がっていた影響か阪口のタイムには届かず。
さらに、ダンロップコーナー立ち上がりで大湯都史樹(SANKI VERTEX PARTNERS CERUMO・INGING)がコース上でストップ。イエローフラッグが出たことで多くの車両はアタックできず、そのままチェッカーを迎えることになった。
最終的にフリー走行1回目は阪口の1分23秒468がトップタイム。2番手に野尻、3番手に岩佐がつけることに。4番手には昨年のこの大会で圧勝を遂げた坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)が続いた。5番手はオオムラ・フラガとなった。
午後のフリー走行2回目は14時50分から行われる。
[オートスポーツweb 2025年07月18日]