母国戦での初勝利を目指すカッレ・ロバンペラ(トヨタGRヤリス・ラリー1) 7月31日(木)から8月3日(日)にかけて、フィンランド・ユバスキュラで開催される2025年WRC世界ラリー選手権第9戦『ラリー・フィンランド」に、TOYOTA GAZOO Racingワールドラリーチーム(TGR-WRT)は5台のGRヤリス・ラリー1で参戦する。
クルーラインアップは、マニュファクチャラー登録がエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(69号車)、セバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組(17号車)の3組で、4台目に勝田貴元/アーロン・ジョンストン組(18号車)、TGR-WRT2からはサミ・パヤリ/マルコ・サルミネン組(5号車)がエントリーし、チームの今季8勝目と、ホームイベントの勝利を狙う。
前戦ラリー・エストニアでは、GRヤリス・ラリー1を初めてドライブしたオリバー・ソルベルグがWRC初優勝を飾ったことでTGR-WRTはシーズン7勝目をあげ、マニュファクチャラー選手権トップの座を守った。第9戦ラリー・フィンランドはユバスキュラを拠点に据える伝統の一戦で、高速グラベルステージとビッグジャンプ、うねるクレストが連続するハイスピードラリーだ。フィンランドに拠点を構え、過去7大会で6回優勝しているTGR-WRTにとっては大得意のラリーだ。
エバンスは2021年と2023年の勝者で、母国ドライバー以外では4人しかいない複数回優勝経験者のひとりだ。ドライバー選手権2位から、同イベント3度目の優勝とチャンピオンシップ首位奪還を目指す。
そして、地元フィンランド出身で2度の世界王者であるロバンペラは、昨年は最終日までラリーをリードしていたが、路面に落ちていた岩を発端に痛恨のリタイアを喫しただけに、ホームでのリベンジに燃えている。オジエは5戦出場で3勝・2位2回と安定した戦績を残しており、キャリア3度目の優勝を目指す。
勝田は2023年大会は総合3位を獲得をしており、TGR WRCチャレンジプログラム1期生としてフィンランド在住の経験を活かしてさらなる自己ベスト更新を狙う。そして、こちらもフィンランド出身のパヤリは昨年トップカテゴリー初挑戦ながら総合4位を記録しており、その速さに期待がかかる。
そしてチーム代表のヤリ-マティ・ラトバラは、20回目となるラリー・フィンランドに今年もドライバーとしてエントリー。昨年同様にGRヤリス・ラリー2を駆る予定だ。またチーム代表代行のユハ・カンクネンは、7月8日に発表されたGR Yaris Rally2 H2 Conceptでのデモランに参加予定。気体水素を燃料とする内燃機関を搭載するこのマシンは、ハルユ市街地ステージでのデモランを通じ、カーボンニュートラル時代におけるモータースポーツの新たな選択肢として水素技術の可能性を披露する。
ハルユのステージ1回目はラリー初日の7月31日(木)、午前中にルーヒマキで行われるシェイクダウンを経て、夜7時過ぎからスーパーSS1としてスタートする。森林地帯での本格的な戦いは8月1日(金)の朝から始まり、イベントの代表的なSSである『ミヒンパー』『ルーヒマキ』『ラウカー』を含む4本のステージを、ミッドデイサービスを挟んで各2回走行。8本のステージを終えた後にはスーパーSS10として夜7時半からふたたびハルユを走行する。
8月2日(土)デイ3は、『パルッコラ』『バスティラ』『パイヤラ』『レウストゥ』の4本をミッドデイサービスを挟んで各2回走行し、合計142.16kmと4日間で最長の一日となる。そして最終日の8月3日(日)デイ4は、今大会最長の23.98km『オウニンポウヤ』をミッドデイサービスなしで2回走行。その2回目であるSS20はトップ5タイムにボーナスの選手権ポイントが与えられるパワーステージに設定されている。ラリーは3日間で20本のステージ、計307.22kmを走行し、リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1400.39kmとなる。
TGR-WRTのユハ・カンクネンチーム代表代行は、「チーム全体にとって、ラリー・フィンランドは非常に特別なイベントだ」と述べ、ホームイベントへの期待を語っている。
「ユバスキュラと森の中でファンの皆さんが作り出す雰囲気は素晴らしく、すべてのドライバーは大きな応援を感じながら、ハイスピードなフィンランドの道を走ることを本当に楽しんでいると思う」
「我々のドライバーは皆、良い結果を手にするためのスピードを持っている。チームはプレイベントテストで彼らと協力して、それぞれのドライバーがクルマを扱いやすく感じ、スタートから自信を持って速く走れるように努力している」
「また、今回GR Yaris Rally2 H2 Conceptを自分で運転することも楽しみにしている。このプロジェクトは、ラリーカーらしいサウンドとパフォーマンスを損なうことなく水素技術の潜在能力を示す、私たちのチームにとって非常にエキサイティングなプロジェクトだ。ファンの皆さんにも楽しんでもらえることを願っているよ」
イベント最初の走行となるシェイクダウンは、7月31日(木)の現地時間9時1分(日本時間15時1分)からスタート予定だ。
[オートスポーツweb 2025年07月25日]