【同僚はいるけれど…】職場の孤独、7割が実感「ベテラン勢だけの集団形成があった」「横のメンバーが何をしているか分からない」

1

2025年08月12日 07:30  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

職場の人間関係に悩む女性※画像はイメージです(maroke/stock.adobe.com/)

みなさんは、職場で孤独を感じたことはありませんか?20〜50代の社会人男女576人を対象にした調査では、69.2%が「職場で孤独を感じたことがある」と回答しました。

【動画】ああ…営業車が炎の中に

この調査は、転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社が運営する調査機関「Job総研」が、2025年5月に実施したものです。

最初に、「職場で孤独を感じた経験はある?」と質問したところ、「とてもある」が18.2%、「ある」が26.2%、「どちらかといえばある」が24.8%でした。また、「職場で孤独を感じた時期はいつ?」という質問には、コロナ禍前の2019年では19.8%でしたが、コロナ禍に入った2020年では27.1%へ増加しました。その後、2022年までは27.1〜31.1%とほぼ横ばいでしたが、新型コロナウイルス感染症が5類に移行された後の2023年で36.1%に増加し、さらに2025年には67.2%にまで上昇しています。

次に、職場で孤独を感じた経験が「ある派」の人を年代別で見ていくと、最も多いのが50代で、割合は73.8%でした。30代は73.1%、20代は68.3%、40代は62.1%です。なお、男女別では男性が72.2%、女性が64.0%であることがわかります。

続いて、職場で孤独を感じた経験が「ある派」の人を役職別で見ていくと、最も多いのは主任クラスで、80.7%もの人が該当していることがわかります。また、課長クラスは72.1%、部長クラス以上は64.1%、係長クラスは63.5%でした。なお、役職がついてない一般社員クラスは67.0%です。

さらに、職場で孤独を感じた場面についても尋ねました。最も多かったのは「人間関係が希薄だと気づいたとき」で、34.8%もの人が回答しています。次いで、「職場で雑談が少ないとき(33.6%)」、「上司や同僚に相談しにくいとき(28.3%)」などと続いていきます。

孤独感の中身について、最も多かったのは「年齢・性別・価値観が違う(38.6%)」でした。ほかには、「頑張りが誰にも届かない(32.3%)」、「自分だけ周囲と“何か”が違う(26.3%)」などが挙げられます。

また、職場の孤独感が及ぼす影響を聞いてみました。結果、「不安・ストレスを感じやすい」が40.1%で1位、「職場への帰属意識が下がる」が38.3%で2位、「モチベーションが下がる」「転職を考えるきっかけになる」が37.1%の同率3位でした。

仕事やメンタルへの影響については、83.0%の人が「影響する」と回答しています。内訳は、「とても影響する」が26.1%、「影響する」が29.3%、「どちらかといえば影響する」が27.6%です。

併せて職場の孤独感による退職・検討経験についても尋ねました。結果、「ある」と回答した人は66.7%で過半数を占めました。内訳は「退職をした」が21.3%、「退職を検討した」が45.4%です。なお、「ない」と答えた人は全体の約3割にとどまっています。

ここまでの説明で、比較的多くの人が職場の孤独感で悩んでいることがわかりましたが、何か有効な対策はあるのでしょうか。職場の孤独感を拭う対策を聞いてみたところ、「特に何もしていない(30.3%)」が1位でした。2位は「諦めた(23.3%)」、3位は「雑談など自ら交流を試みた(21.6%)」です。

また、「職場以外でも孤独を感じるか」という質問については、60.1%の人が「感じる」と回答しています。細かく見ていくと、「とても感じる」が15.5%、「感じる」が17.8%、「どちらかといえば感じる」が26.8%であることがわかります。

最後に、回答者全体の576人に対し、「職場で孤立している人はいるか」と尋ねました。結果は、「いる」が28.9%、「いない」が30.6%、「わからない」が40.5%であることがわかりました。

また、「孤独軽減に必要だと思うこと」も聞いてみたところ、「リラックスできる場所(30.2%)」が1位でした。そのほかの回答として、「気軽に会話できる対面の場(28.1%)」、「定期的な1on1面談(21.7%)」などが挙げられます。

なお、職場で孤独を感じた場面に関するコメントも多く寄せられましたので、以下に記載します。

・いつもテレワークだが久しぶりに出社をした。雰囲気に馴染めず、出社の方が孤独を感じると思った
・ベテラン勢だけの独特の集団形成があったため、新人の頃は馴染めずに孤独感を感じることが多かった
・一人で完結する仕事だと孤独感が生まれやすい。横のメンバーが何をしているか分からない
・同期が早期退職したため同年代がいなくなった。若い部下との打解け方を模索するが、結局見守るだけ
・育休から復帰して時短勤務になったら、周りと雑談するひまがなくなった

【出典】
Job総研:「2025年 職場の孤独実態調査 報告書」

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 「社畜」「静かな退職」「産休育休」と個人の権利ばかり主張して、ロクに仕事能力ないクズのくせに、「孤独」なんて自分の都合がいいことばかり言うねえ(呆)
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

アクセス数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定