“夜型”の腰痛持ち率は“朝型”の1.46倍 藤田医科大などが公務員4728人を分析

3

2025年08月21日 18:31  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

(出典:いらすとや)

 活発に活動できる時間が夜に傾いている“夜型”の人は、朝に傾いている“朝型”の人よりも、腰痛を有する割合が1.46倍高い――藤田医科大学と名古屋大学の研究チームは、公務員4728人を対象に行った研究結果を発表した。


【画像】“夜型”の腰痛持ち率は? “朝型”との比較結果はこちら


 調査では、質問票で活動時間を判定し、4728人を朝方(38%)、夜型(11%)、中間型(51%)に分類。それぞれに腰痛の有無を聞いたところ、全体の30%が腰痛持ちと答えた。朝型の割合は28.7%、夜型は36.2%だった。


 ただし夜型の人は運動習慣が少なく、睡眠時間も短い傾向があったため、研究チームはこれらを統計学的に除去する「混合効果ロジスティック回帰」を用いた分析も実施。その結果、年齢・性別や職種、残業時間やBMIといったさまざまな要因を考慮しても、夜型の人は朝型に比べ腰痛を有する確率が1.46倍高いことが分かった。


 これまで夜型と腰痛の関連は限られた集団でしか示されてこなかったが、日本人勤労者でも確認されたのは初めてという。研究チームは「夜型が腰痛の原因として関与している可能性もある」としつつも、因果関係や仕組みは不明と結論付けた。


 今後は、将来にわたって疾病の発生を観察し、発生率を比較する「前向きコホート研究」や、地球の自転周期に合わせて、体内で刻まれる1日約24時間のリズムを制御する「時計遺伝子」との関連解析が必要だとしている。


 研究結果は7月3日付で、ドイツの学術誌「European Spine Journal」オンライン版に掲載された。



ランキングライフスタイル

話題数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定