
パソコン用の外付けストレージはハードディスクドライブ(HDD)が主流でしたが、より高速に読み書きができるソリッドステートドライブ(SSD)も一般化しており、大容量のものや非常にコンパクトなものなど、さまざまな製品が登場しています。今回はそんなSSDの中でも、USBメモリと同程度にコンパクトな、超小型モデルのおすすめを紹介します。
●大容量化とコンパクト化が進んだSSD
撮影した写真や動画などを保存するのには、外付けストレージが便利です。外付けストレージには主にSSDとHDDがありますが、今回紹介するSSDの最大のメリットは書き出し・読み込みの速さ。最新のモデルであるほど、転送速度の向上などでデータの読み書き速度がアップしています。
容量はHDDのほうが大容量のものを安価に入手できるので、動画や静止画を大量に保存するのであればHDDがベターでしょう。しかし、最近ではSSDも大容量化が進んでおり、8TBといったクラスのSSDも登場しています。ただ、そういった超大容量のSSDは非常に高価ですので、特に大容量のストレージを複数用意したい場合などは、HDDを選ぶのが無難でしょう。
|
|
外付けストレージとしては「USBメモリ」も非常にポピュラーな存在です。USBメモリとSSDの最大の違いは、USBメモリがOSから「リムーバブルメディア」として認識されるのに対して、SSDはHDDと同じく一般的な「ローカルディスク(内蔵ストレージ)」として認識されることです。最近では見た目がUSBメモリとほとんど変わらない超コンパクトなSSDもあります。
使う上では、一時的なデータのやりとりなど、頻繁に抜き差しするのであればUSBメモリが向いています。HDDやSSDはパソコンの内蔵ストレージを拡張する領域であり、パーティションを分けるなど応用的な使い方が可能です。用途に応じて使い分けるのがいいでしょう。
●USB-Cにも直接挿せる|アイ・オー・データ機器 SSPE-USCシリーズ
「SSPE-USCシリーズ」は、アイ・オー・データ機器のスティックSSD。USB Type-Aに加えてUSB Type-Cのコネクタも搭載し、直接挿して使えるのが特徴。WindowsパソコンやMac、iPad、iPhone 16/15などでのデータ移動に便利に使えます。読み込み速度は最大約530MB/sと高速です。
Type-AとType-Cは本体のスライドスイッチで収納を切り替える仕組みです。Type-Cコネクタは、2つType-Cポートが並んでいるノートパソコンで使う場合に、その隣のポートに干渉しない設計を採用しています。米国国防総省制定「MIL-STD-810H」に準拠した落下試験をクリアする耐衝撃性能を備えており、落下などのトラブルにも安心です。
|
|
容量は500GB、1TBの2種類。macOSの「Time Machine」機能によるバックアップに対応しているので、Macユーザーには特におすすめです。アイ・オー・データ機器の直販サイト「アイオープラザ」での価格は、500GBモデルの「SSPE-USC500B」が1万2980円(税込、以下同)、1TBモデルの「SSPE-USC1B」が1万9778円です。
●挿したままでも邪魔にならないミニサイズ|エレコム ESD-EXSシリーズ
「ESD-EXSシリーズ」は、エレコムのポータブルSSD。USB Type-Aポートに直挿しして使えるタイプで、重さ約6g、サイズは35.9×15.0×7.3mmと、一般的なスティックSSDよりもコンパクト。持ち運びに便利な上、パソコンやテレビ、ゲーム機などに挿したままでも邪魔にならないのが特徴です。
読み込み最大600MB/s、書き込み最大500MB/sの高速データ転送を実現し、USB 3.2 Gen 2(最大10Gbps)に対応。好みのストラップを装着できるストラップホールを装備しているので、デバイスから外していても紛失を防止できます。
容量は250GB、500GB、1TBの3種類で、ブラックとホワイトの2カラーがラインアップされています。エレコムダイレクトショップでの価格は、250GBモデルが8778円、500GBモデルが1万4080円、1TBモデルが2万2880円です。
|
|
●飛び出し部分はわずか17mm|バッファロー SSD-PSTU3Aシリーズ
「SSD-PSTU3Aシリーズ」は、バッファローの小型SSD。接続した際の飛び出し部分を約17mmに抑えたコンパクトサイズのSSDで、重さも約4.5gと軽量。ノートパソコンなどに挿したまま持ち運んでも邪魔になりません。
読み込み約600MB/s、書き込み約500MB/sの高速データ転送を実現し、USB 3.2 Gen 2に対応。小さいながらも動作時の温度上昇を抑える設計で、安定した動作を実現。写真や動画などのデータの保存はもちろん、ゲームやテレビ録画など、幅広い用途で快適に使用できます。
容量は250GB、500GB、1TBの3種類。メーカー価格は、250GBモデルが1万1110円、500GBモデルが1万5620円、1TBモデルが2万2330円です。