チョウがいっぱいの謎の木→ユサユサ揺らしてみると…… 落ちてきた“大物”に大興奮「さすが」「楽しそう」

0

2025年09月16日 22:05  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

チョウがいっぱいの謎の木→ユサユサ揺らしてみると……

 普段は長野県の小さな村で暮らす夫妻が神奈川県の河川敷でクワガタ探しをした結果が「楽しそう」「貴重ですね」とYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で10万回以上再生されています。


【画像】落ちてきた大物


 動画を投稿したのは、登山、釣り、虫捕り、工作などで自然を知ったり楽しんだりするYouTubeチャンネル「どんぐりいろは/小さな自然図書館」。以前には、樹液が出ている木の根元を探ってみた様子を紹介しました。


 なお、投稿者さんは土地管理者の許可を得て採集を行っています。また、山形県庁農林水産部森林課などで森林整備や保全に携わったほか、JICA青年海外協力隊に参加し、グアテマラで先住民に対し植林や苗木生産の技術指導を行った経験に基づき、生息環境に悪影響を及ぼさないよう細心の注意を払っています。


 投稿者さんは長野県生坂村に住んでいますが、今回は神奈川県寒川町にある相模川の河川敷でクワガタを探すそうです。「なぜ神奈川でクワガタ探しを?」と疑問に思う人がいそうですが、なんでも実家がこの近くなので実家に行ったついでにクワガタを探そうと思い立ったといいます。


 まずは、駐車場にある大きなクルミの木で昆虫を探していくようです。上の方を見上げてみると樹液が出ていそうなので、木の根元をチェックすることにします。虫取り網の柄を使い、根元の落ち葉や枝を掘りましたが……クワガタはいないようです。探した場所を元に戻してから、次の木へと向かいます。


 続いて見つけたクルミの木は何かがいそうな雰囲気はあるものの、幹が細いのでスルーすることにしました。ヤナギとクルミの木を探し歩いていると、またクルミの木を発見します。


 こちらでも根元チェックをすると、小さなコクワガタのメスを発見しました。やっと見つけた「2025年の神奈川県初クワガタ」は軽く観察してから発見した場所に戻し、根元の状態も元に戻しておきます。


 さらに木を探して歩き回っていると、カメムシと思われる昆虫やウスバカミキリなどに遭遇しました。ヤナギが見つからないと話しながら歩いていたところ、またまたクルミの木を発見。ここではコガネムシ科の昆虫を発見しました。


 どうやらこの周辺はクルミの木が多く、あまりヤナギの木がないようです。しかし根気強く探していると、ついにヤナギの木を見つけました。たくさんの生き物が集まっているのではないかと期待しましたが、そこにあったのは大きなアリの巣だけです。


 木を探していくと、なんだか良さそうなクルミの木を発見。幹にはアカボシゴマダラというチョウやカナブンがとまっていて、木の上の方にはコガネムシ科の昆虫の姿があります。これはチャンスかもしれないと、盛り上がっている木の根元を掘ってみましたが……残念ながら、クワガタを見つけることはできませんでした。さらに木を揺らしてみましたが、何もいないようです。


 次々と木を見ていくと、正体不明のアキニレに似た木を発見。「この木、なんだろう」と話しながら近づくと、たくさんのチョウとカナブン、コガネムシ科の昆虫の姿がありました。こちらも根元をチェックしてみると……木の下にあった小さなくぼみに、コクワガタのメスが潜んでいます。


 そして木を揺らしてみると、驚くことに3匹ものノコギリクワガタが落ちてきました。一気にオス2匹、メス1匹の計3匹を発見し、2人は大興奮。少し観察させてもらった後、鳥などに見つからないよう根元に戻しておきました。


 この河川敷は2人にとって初めての場所でしたが、少し探しただけで5匹のクワガタを見つけたということは、かなりの数のクワガタとカブトムシがいるのではないかと思ったとのこと。木の場所を覚えることができれば、たくさん見つけることができそうですね。なお、投稿者さんは「根元を探したら、土を元に戻すようにしましょう」と呼び掛けています。


 この動画のコメント欄には「クルミの木にもいるんですね」「やっぱり条件が合えばいるところにはいるんですね」「さすがアキニレ! 関東でも威力を発揮しますね」といった声が寄せられています。


 投稿者さんは、自然に親しみ楽しむための情報をYouTubeチャンネル「どんぐりいろは/小さな自然図書館」やX(@donguriiroha)で発信中です。


動画提供:YouTubeチャンネル「どんぐりいろは/小さな自然図書館」




    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定