【関東地方在住者に聞いた】「東北地方で仙台に次ぐ二番手だと思う街」ランキング! 2位は「福島市」、1位は?

0

2025年10月06日 10:00  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

画像はイメージです(画像:PIXTA)

 広大な自然と歴史ある文化が息づく東北地方。その中心都市といえば、宮城県仙台市を思い浮かべる人は多いでしょう。では、その仙台市に次ぐ二番手だと多くの人が思う街はどこなのでしょうか。


【画像:ランキング27位〜1位を見る】


 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、関東地方在住の男女を対象に「東北地方で仙台に次ぐ二番手だと思う街」というテーマでアンケート調査を実施しました。


 関東地方に住む人から多くの支持を集めたのは、どの街だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!


第2位:福島市

 第2位は、得票率9.0%の「福島市」でした。福島県の北部に位置する福島市は、県庁所在地として都市機能が集まる一方、郊外には自然豊かな公園が点在する生活しやすいエリアです。鉄道はJR・福島交通・阿武隈急行などが走っているほか、福島駅からは新幹線も利用でき、道路網も整備されているため、交通アクセスも良好です。


 松尾芭蕉が訪れたとされる「飯坂温泉」や、こけしの里として知られる「土湯温泉」、白濁の硫黄泉が特徴の「高湯温泉」の「福島三名湯」でも有名。福島駅を中心に商業施設も充実しているほか、新幹線を利用すれば東京駅まで約1時間半と都心への交通アクセスに優れているところも魅力です。


第1位:盛岡市

 第1位は、得票率16.2%の「盛岡市」でした。岩手県の中部に位置する盛岡市は、都市機能が集まる県庁所在地であり、市街地の中心に「盛岡城跡公園」も広がる魅力的なエリアです。鉄道はJRといわて銀河鉄道が走っているほか、盛岡駅からは新幹線も利用でき、東京駅まで2時間強と交通アクセスにも優れています。


 国の重要文化財「岩手銀行赤レンガ館」や、盛岡の総鎮守とされる「盛岡八幡宮」、国の天然記念物に指定された「石割桜」など、歴史的な観光名所も点在。自然に触れられる場所も多いほか、「わんこそば」や「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」などのご当地グルメが豊富なところも魅力です。



    前日のランキングへ

    ニュース設定