和カフェや古民家ホテルも。大人の奈良旅へ

0

2025年10月06日 10:01  オズモール

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

オズモール

写真
◆世界最古の木造建築・法隆寺やリノベ古民家ホテルも!秋は大人の奈良トリップへ

日々ロケハンに出かけたり、個人的に旅をしたりしているOZの編集部にとっては、毎日が新しい発見や出会いに満ちた小さな旅。今回は、ライターKが体験した、大人になった今こそ訪ねてほしい奈良旅をご紹介。世界最古の木造建築・法隆寺や、伝説の宮大工の心を感じられるギャラリーカフェ、人間国宝の生家をリノベーションした古民家ホテルなど、お楽しみが満載。



上/五重塔の均整美。上層に向かい小さくなる屋根の重なりが美しい 左下/金堂に安置される釈迦三尊像。ほかにも13体の仏像が安置され、ほとんどが国宝指定(※) 右下/大宝蔵院に収められた百済観音像。自然光に照らされる気品ある立ち姿に思わず圧倒される(※)
※画像提供/JR東海
【法隆寺西院伽藍】想いや歴史が紡がれてきた美しき伽藍と名宝
教科書や修学旅行で学生の頃から見てきたはずの「法隆寺」ですが、大人になって訪れるとその奥深さはまるで別物。1300年以上の歴史を重ねてきた世界最古の木造建築は、今もなお訪れる人々を静かに迎え入れてくれます。

金堂と並び立つ五重塔は、幾度もの地震や風雨に耐えてきた奇跡の建築であり、柱や屋根瓦1枚にまで人々の想いが込められている、古いだけではない“生き続けている建築”。飛鳥時代の建築から後世の修復に至るまで、時代を超えて大切に守られてきた痕跡を肌で感じることができます。屋根は上層へ行くほど小さくなり、安定感のある姿に思わず見入ってしまうほど。中心を貫く心柱は「東京スカイツリー」の耐震構造にも応用されたと聞き、古代の知恵の深さに驚かされるばかりです。

金堂に安置されるのは飛鳥時代の仏像を代表する釈迦三尊像。飛鳥彫刻の集大成とされており、アーモンド形の瞳とやわらかな口元は、堂内の静謐な空気と響き合い、参拝者に深い安心感をもたらしています。

さらに大宝蔵院に収められた国宝・百済観音像。対面すると、すらりと伸びる体躯や繊細な衣の襞に目を奪われます。自然光に照らされると、その姿は一層際立ち、気高さを増していくよう。西院伽藍は壮大な建築とともに、数々の名宝が集まり、時代を超えて信仰と技術をつないできた場であることを改めて実感しました。




上/直径2m超のヒノキから仕上げられた、調張りの柱 左下/金堂を見上げると角には獅子の彫刻があり、智慧を象徴する動物として軒を支える。ほかの支柱にも像や龍などの彫刻があるので探してみて 右下/柱に残る埋木の跡。修復を丁寧に繰り返してきた歴史を物語る
壮大な伽藍を形づくる西院には、細部にこそ大工の知恵と工夫が刻まれています。中門や金堂の柱をよく見ると、中央部がわずかにふくらんでおり、これを胴張り柱といいます。直径2mを超えるヒノキの巨木を芯抜きして4分割し、それぞれを円柱に仕上げたもので、ひび割れを防ぎつつ強度を高めるための技法です。紀元1000年以上を経てもなお建ち続ける力はこの工夫があればこそ。

加えて回廊の柱には、まるでブロックではめ込んだような、埋め木の跡があり、それは腐食や傷みを補修しながら大切に使い続けてきた証。代々の宮大工が試行錯誤を重ねてきた息づかいを感じます。こうした細部を見つめると、法隆寺が単なる古建築ではなく、人々の営みによって生かされ続けてきた“生きる遺産”だということを強く感じます。大きな佇まいだけでなく、ディテールに宿る物語もまた歴史の楽しみ方のひとつかも。



上/八角円堂「夢殿」はどこから観ても美しい。端正な均整美 左下/秘仏・救世観音像。一説では聖徳太子をモデルにしたと言われる慈悲の姿は必見。2025年は10月22日〜11月22日で特別開扉される(※) 右下/鳳凰を象った吐水口。境内を満たす清らかな水音が心地いい
※画像提供/JR東海
【法隆寺東院伽藍】夢殿に漂う凜とした清らかさと祈りの余韻
「西院伽藍」から歩いて数分、木立の奥に見えて来る「東院伽藍」。中心に建つ八角円堂「夢殿」は、聖徳太子を供養するために建てられ、どの角度から観ても均整の取れた端正な佇まいが特徴的です。

春と秋には秘仏・救世観音像が特別公開され、多くの人々が祈りを捧げてきました。静寂に包まれる回廊を歩けば、自然と背筋が伸びる心地に。太子の足跡をたどるように、ここで過ごす時間は凛とした清らかさを感じさせてくれます。
法隆寺(ほうりゅうじ)
TEL.0745-75-2555
住所/奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
拝観時間/8:00〜16:30(2/22〜11/3は〜17:00)
拝観料/2000円
アクセス/JR法隆寺駅から徒歩20分、法隆寺参道行きバスで約8分、法隆寺参道下車すぐ



左/本尊・菩薩半跏思惟像。口元にのみ控えめな微笑を浮かべた表情は、飛鳥時代の彫刻に見られる“アルカイックスマイル”と呼ばれる(※) 右上/緑に囲まれた静謐な佇まいの本堂 右下/拝観受付併設の売店にて購入できる亀まもり1000円。鮮やかな刺繍が可憐なお守り
※画像提供/JR東海
【中宮寺】菩薩のやわらかな微笑みに癒やされるひととき
夢殿に隣接する「中宮寺」は1300余年続く尼寺です。堂内に安置された「菩薩半跏思惟像」は、頬に手を添えた姿とやわらかな微笑みで知られる飛鳥彫刻の最高傑作のひとつ。国宝に指定され、静謐な堂内で穏やかな存在感を放っています。

風に揺れる木立や鳥の声が重なり、境内全体が祈りに包まれているようでした。参拝を終えた後はぜひ売店に立ち寄りを。旅の記憶を形に残すさまざまなグッズが並び、心を和むこと間違いなし。
中宮寺(ちゅうぐうじ)
TEL.0745-75-2106
住所/奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
拝観時間/9:00〜16:00(3/21〜9/30は〜16:30)
拝観料/600円
アクセス/JR法隆寺駅より法隆寺参道行きバスで約8分、法隆寺参道下車、徒歩8分


◆奈良旅で立ち寄りたい、よりみちスポット

上/創作ランチコースOHACO 3,000円。健康を考えた栄養たっぷりの季節の品が彩る膳は、白い漆器に月替わりの水引をかけて提供 左下/釘を使わない、日本の伝統工法の木組み模型。紡がれてきた匠の技で伝統建造物を守る 右下/白壁と木の看板が目印。町並みに溶け込む外観
【ギャラリーカフェ鵤樂舎】宮大工の貴重な展示も楽しめるギャラリーカフェ
法隆寺を巡った後は、地域ならではの宮大工さんが経営するカフェへ。料理番は彼らの健康を考えて作り続けてきた主婦のみなさんです。

それぞれの得意料理を寄せ集めたランチのOHACOは手延べパスタや究極の那須を使った旬菜の一品、スイーツまで並ぶ充実ぶり。家庭的な味わいと上品な盛り付けが両立しており、白漆器に盛られた彩りはまさにごちそうでした。また店内では宮大工さんの伝統工法を用いた作品展示も楽しめます。
ギャラリーカフェ鵤樂舎(ギャラリーカフェいかるががくしゃ)
TEL.0745-43-8724
住所/奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西1-3-3
営業時間/11:00〜16:00
定休日/月・火
アクセス/JR法隆寺駅より徒歩10分



上/挽きたての大和抹茶と手作りの氷蜜を使った大和抹茶かき氷1200円。桃シロップ、自家製の桃のピューレ、桃のコンポートをたっぷり使った桃かき氷1300円 左下/氷を削る音が店内に心地よく響く 右下/奈良の工芸品・赤膚焼の器や吉野杉の家具に囲まれた和の空間
【和cafe布穀薗】明治時代の邸宅で出会う涼やかな氷
町歩きの途中でひと休みしたのは、明治期に司法官として活動した北畠治房の邸宅を改装した和カフェです。お目当ては奈良の氷室神社に御神徳いただいた日の出製氷さんの大和氷を薄く削ったかき氷。

口に含むとふわっと溶けながら、抹茶の苦みと小豆の甘みが重なり、奥行きのある味わいに。大きな窓から臨む古い景色を眺めながら食べると、残暑の暑さもどこかすっと和らぎます。趣のある建物で格別な涼を味わってみて。
和cafe布穀薗(わカフェふこくえん)
TEL.0745-44-8787
住所/奈良県奈良市生駒郡斑鳩町法隆寺2-2-35
営業時間/11:00〜18:00(17:00LO)
定休日/水
アクセス/JR法隆寺駅より法隆寺参道行きバスで約10分、法隆寺門前下車徒歩5分


◆奈良旅の拠点にしたいおすすめ宿

上/古くから今に残る庭の緑と石畳。四季折々に変わる景観にうっとり 左下/富本憲吉が愛用した書斎をそのまま利用した客室・日新。日本庭園が目前に広がる陶板風呂も 右下/まほろば赤牛鍋コース15000円。毛蟹真丈椀、めいちや金目鯛のお造りなど多彩なラインナップ
【うぶすなの郷 TOMIMOTO】近代陶芸を作り上げた人間国宝の生家で過ごす特別な一夜
奈良旅の締めくくりは、特別な宿での1泊。近代陶芸の巨匠・富本憲吉の生家を改装した古民家ホテルは、1日2組限定で泊まれる特別な空間です。同氏の書斎をそのまま残した客室など歴史に包まれて過ごすような感覚に。

夕食は奈良ブランド牛「まほろば赤牛」を堪能する赤牛すきしゃぶコース。うまみに溢れた牛肉と地元野菜が絶妙で、口に広がる豊かさに思わず笑みがこぼれました。朝は日本庭園を眺めながらゆったりと。大和の自然や文化をまるごと体感できるような滞在に大満足です。
うぶすなの郷 TOMIMOTO(うぶすなのさと トミモト)
TEL.0743-56-3855
住所/奈良県生駒郡安堵町東安堵1442
客室数/2室
アクセス/JR法隆寺駅よりかしの木台行きバスで約8分、東安堵下車徒歩5分


    ランキングトレンド

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定