資産8680万円・58歳男性「2500円相当のお菓子の詰め合わせに甥や姪が目を輝かせる」優待銘柄

0

2025年10月06日 12:20  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

All Aboutが募集しているアンケート「買ってよかった優待銘柄」から、株主優待にまつわる体験談をご紹介。今回は栃木県在住58歳男性のエピソードです。
現在上場企業の1400社以上が導入している株主優待。新NISAなどをきっかけに増えた個人投資家に向け、魅力的な優待品をアピールする企業も増えています。

ここではAll Aboutが実施しているアンケートから、皆さんの「買ってよかった優待銘柄」をご紹介。おすすめの銘柄だけでなく、株主優待の魅力や失敗談といったリアルな声を銘柄選びの参考にしてください。

回答者プロフィール

年齢性別:58歳男性
同居家族構成:本人のみ
居住地:栃木県
雇用形態:正社員
年収:350万円
現預金:150万円、リスク資産:8530万円

リスク資産内訳

・日本株:8500万円
・投資信託:10万円
・外貨預金:20万円

「おすすめ優待銘柄は湖池屋」

投資歴は「40年」、日本株を中心に運用しているという50代の投稿者男性。

株主優待目的で最も買ってよかった銘柄は、湖池屋<2226>だそう。

優待の内容は「2500円相当の自社商品の詰め合わせ」。「優待目的で2012年に1株1900円で購入した。2024年に1:2の株式分割を行なっているため、買値は950円。もともとは自社製品1000円相当が年2回もらえたが、現在は年1回2500円相当になっている」と言います。

優待品は「親戚が集まる年始の時に甥や姪にプレゼントすると、みんな目を輝かせて喜んでくれる」そう。湖池屋以外の「優待商品もあるので抽選会を行うと大盛り上がりする」と楽しんでいる様子。

また「湖池屋製品2500円相当が入った箱は大きくなるため、もらった満足感が得られる」点でも買ってよかったとあります。

「素晴らしい銘柄は下がらない。下がっても直ぐに戻る」

銘柄選びの際は優待の特別感を重視しているそうで、「この銘柄を買わないともらえないと言う優待は、無理してでも買ってしまう」とのこと。

例えばダイドーグループホールディングス<2590>は「自社製品6000円相当のコーヒー。お茶とジュース。ゼリーの三段重ねの優待」、コモ<2224>は「自社製品3000円相当のパンの詰め合わせ」がもらえるため、それぞれ気に入っていると言います。

株主優待の魅力について「QUOカード等金券の優待はたくさんあるので、値上がりしたら売ることもある。しかし自社製品優待は値上がっても売れない。そのため株価上昇、配当金の増加とキャピタルゲイン、インカムゲインの両方を得る事ができる」と語る投稿者。

一方で、「やはり予期せぬ出来事に優待廃止が挙げられる」。また「高額優待は期待と不安両方あり」注意が必要だと言います。

今後購入を考えている優待銘柄は「物語コーポレーション<3097>。トランプ関税暴落で狙っていたのに何故か年初来高値更新。素晴らしい銘柄は下がらない。下がっても直ぐに戻る」とのことでした。

※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
(文:あるじゃん 編集部)

    前日のランキングへ

    ニュース設定