限定公開( 1 )
大阪信用金庫が取引先企業を対象に実施した調査で、「正社員が不足している」と回答した企業が40.0%に上ることが分かった。
「パート社員が不足している」企業は17.0%、「契約社員が不足している」企業は5.1%だった。
正社員が足りていない企業を業界別で見ると、特に運輸業(66.7%)、飲食業(60.9%)、建設業(59.5%)が目立った。大阪信用金庫によると、「従業員数が多くなるほど正社員は不足する傾向」が見られたという。
現状から人員が減少した場合、「事業に悪影響がある」(大きな悪影響がある・少し悪影響がある)と答えた企業は、78.4%に上った。特に飲食業、サービス業、建設業、製造業の4業種では8割を超えた。主な影響として、「従業員の過労」(57.2%)、「事業の停滞」(50.8%)、「残業の増加」(41.1%)などが挙げられた。
|
|
減少すると事業運営に支障が出る人数は「1人」が31.9%、「2人」が33.6%で、2人までの減少で6割を超える企業が影響を受けると回答した。今後の賃上げや一時金支給については、「賃上・一時金支給可能」と答えた企業は23.7%にとどまり、「分からない」が20.3%だった。
トランプ関税による影響については、「現在、悪影響がある」(現在、深刻な悪影響がある・現在、やや悪影響がある)とした企業は9.8%で、6月の調査からわずかに増加した。一方、「今後、やや悪影響がある」と答えた企業は19.5%で、前回比3.8ポイント上昇した。「分からない」とする回答が44.0%と最も多かった。
トランプ関税への対応としては、「国内販路開拓」(36.5%)が前回比8.5ポイント上昇し、最も多かった。「新事業展開」(20.2%)や「調達先変更によるコスト削減」(16.3%)も増加した。
本調査は8月下旬〜9月上旬にかけて、大阪信用金庫の取引先1599社を対象に郵送およびインターネットで実施し、709社から回答を得た。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。