濡れた落ち葉や泥が行く手を阻む難しい路面で大竹直生/橋本美咲(GRヤリスGR4ラリー)はMCC3位表彰台を得た 2025年シーズンのJRC全日本ラリー選手権第8戦『第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2025 supported by カヤバ』が、10月17日(金)から19日(日)にかけて、岐阜県高山市を拠点に開催された。
JN-2クラス内のMCCモリゾウチャレンジカップに参戦しているトヨタ・ガズー・レーシング(TGR-WRJ)は、大竹直生/橋本美咲(GRヤリスGR4ラリー)がMCC3位表彰台を獲得。平川真子/冨本諒(GRヤリスGR4ラリーDAT)も同5位完走を果たしている。
本大会は濡れた落ち葉や泥が路面を覆う、非常に難易度の高いコンディションとなった。前戦久万高原から短いインターバルでテストを実施し、良い手応えを感じていた大竹だったが、初日のSS2スタートから1km地点で落ち葉に乗ってハーフスピン。右リヤをヒットしたことでタイヤがパンクし、1分以上タイムを失ってしまう。これにより一時6番手まで順位を落とすも、SS4ではトップタイムを記録し競技初日を3番手で終える。
最終日も前日までの雨が残り、滑りやすいコンディションが続いた。大竹はセーフティな走行を心がけ、SS9で2番手に浮上。最終的には3位で厳しいラリーを走り切った。
一方、平川はドライからウエットへと変化するコンディションの中で安定したペースを刻み、土曜の競技初日を5番手で折り返す。最終日はSS7で4番手に浮上するも、リタイアの危険がある路面を警戒しつつ、フィニッシュすることを優先し5位で完走を果たしている。
TGR-WRJの眞貝知志監督は、2台揃って完走したことに感謝の意を示すとともに、両クルーによる今回のラリーについて次のように述べた。
「大竹選手には、我々の持ち込んだセットアップが彼のフィーリングにうまく応えられず、申し訳ないことをしました。平川選手は2日目にいいセットアップが見つかり、目覚ましいスピードアップを果たしてシーズンを締めくくれたと思います」
また眞貝監督は、「『TGR-WRTというプロから謙虚に学ぶ』新体制でスタートした」監督1年目のシーズンを振り返った。「まだ完璧とはほど遠いですが、ラリーの前後、そしてラリー中の基本的なプロセスや考え方は落とし込めたと考えています。この活動はモータースポーツのプロになることが唯一の目的ではなく、ここで経験を積んだ社員が量産車開発の部署に戻り、プロに学んだことを活かして『もっといいクルマづくり』につなげるためです。その第一歩となったシーズンだったと思います」
今季の全8戦を戦い抜いた、TGR-WRJ両ドライバーのコメント全文は次のとおりだ。
大竹直生
「前戦からの課題だった低ミュー路のグリップ感に、今回も悩まされました。ドライではフィーリングが良かったのですが、ウエット路面ではフロントのグリップを感じるのが難しく、正直厳しい展開でした。ただ、日曜のサービスでセットアップを変更し、午後は少し良くなった部分もあったので、終わり方としては今後の方向性が見えたと感じています」
「シーズンを通しては、開幕から連勝でチャンピオンを決めることができ、本当にチームの皆さん、ノートを読んでくれる橋本選手、そして若手が切磋琢磨できるカテゴリーを用意してくださったモリゾウさんに、心から感謝しています」
平川真子
「今回のラリーは生き残るのが精一杯の厳しいコンディションでしたが、セッティングに関してもチームと話し合い、良い方向性を見つけられた学びの多いラリーでした」
「今シーズンは、初めての4駆ターボでのラリーを本当に楽しく走ることができました。その中でもペースノートに力を入れて取り組み、1年間を通して成長できたと感じています」
「毎戦課題が見つかり、ラリーが終了後も自分のクルマでレッキのトレーニングを行うなど、本番以外も含めて、自分の糧となる1年でした。チームとともに、もっと良いクルマづくりに関われたことはとても楽しく、貴重な経験になったと思います」
[オートスポーツweb 2025年10月20日]