
【動画】森を舞台に、若者と叔母との“心の触れ合い”を描く『もういちどみつめる』予告編
本作は、民法で大人扱いとなったことに伴い、2022年の少年法改正で18、19歳を厳罰化することになった点に疑問を持った佐藤慶紀監督が、「生きづらさ」を抱える思春期の青年と、同じく「生きづらさ」を抱えて生きてきた大人、そして、すごく繊細でどこにでも生きていけるわけではない珍しいコケを探す女子学生との交流を通し、言葉にして対話をすることの重要性を描く作品。
一見他の人と変わらないように見えるが、他者とのコミュニケーションに生まれながら難を抱える典子役で筒井真理子、複雑な家庭環境や過去を抱える18歳の青年ユウキ役で高田万作がダブル主演する。
その他、典子の理解者である明夫役で、佐藤監督の『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』にも出演したにしやま由きひろ、ユウキの父・和也役で『野のなななのか』などの内田周作、ユウキの母ミキ役で川添野愛が出演。
典子が運営するキャンプ場にやってくる大学生役には、ユウキの従兄弟・健二役で徳永智加来、由香理役で中澤実子、隆史役で吉開湧気、真由美役でガールズグループ・HUNNY BEE のリコが出演する。
|
|
※キャスト6人からのコメントは以下の通り。
<コメント全文>
【明夫役:にしやま由きひろ】
前作『HER MOTHER』に続き佐藤作品に出演した今回、主人公2人が生き辛さを感じる現在の社会の象徴になることを意識しました。
片方には過度の干渉や優しさの押し売りを、またもう一方には厳しい目を向けたりと、昨今のSNSを反映するような現社会に通念する〈善〉や〈正義感〉といった道徳観を振りかざす障害になるよう心掛けました。
そんな社会でも純真に、直向きに生きようとするスクリーン上の2人の姿から佐藤監督なりのメッセージを大勢の方に感じて頂けることを熱望しております。ご来場お待ちしてます。
|
|
健二は大学生らしい陽気さと、時に不器用な優しさを併せ持つキャラクターです。
彼の中にある小さな葛藤や思いやりをどのように表現するかを意識して撮影に挑んだのを覚えています。
撮影は涼しさを感じる緑の広がる山の中、その場の静けさや、独特の空気感は劇場の中でもきっと伝わると思います。
スクリーンの向こうの世界と同じ空気を劇場でも感じてもらいながら、それぞれの登場人物が抱える「葛藤」にもぜひ注目して観ていただきたいです。
観てくださる一人一人の心に、違った景色が広がる作品だと思います。
|
|
【由香理役:中澤実子】
由香理は自分の軸をしっかり持ちながらも、多くを語るタイプではありません。 けれど、どこか気になってしまうような、不思議な空気をまとっています。 自然の中に溶け込むように、彼女の静かな存在感を大切に演じました。 生きづらさを抱え心を閉ざしていたユウキと、共通の話題から少しずつ近づく二人。
その繊細な距離感と、二人だけの穏やかな空間にも注目してほしいです。 この作品を通して、「大切な人や身近な人と、何気ないことでも対話をする大切さ」を改めて感じていただければと思います。
【真由美役:リコ(HUNNY BEE)】
生きているうえで、誰もが感じたことのある"生きづらさ"。
明るくてはつらつな真由美ですが、彼女もきっと心の奥底では生きづらさを感じていたと思います。
自分が抱えている息苦しさを言葉にすること、それがどれほど難しく、勇気のいることか。
全てがとてもリアルかつ繊細に描かれているこの作品は、皆様の隣で寄り添ってくれると思います。
是非、劇場でご覧ください。
【和也役:内田周作】
誰かや何かを大切にしたい——。ただそれだけの思いと、自分にできることの小ささ。
そのスキマからはたくさんの余計なものが生まれてきてしまうように思います。
美しい伊那の高原の真ん中でそんなことを考えていました。
スクリーンに映っている景色や聞こえてくる言葉にふと、誰かの顔が思い浮かんで、久しぶりに電話をかけてみる——。
そんなふうに、この作品と劇場で過ごした時間が、誰かの毎日のちょっとしたきっかけになれば幸いです。
【ミキ役:川添野愛】
自然というのはいつだって誰にだって、無条件に、癒しになり、脅威になる。生きづらい者たちが何かを探して交わせたのは、やはりあの森だった。何をしてくれるわけでもない。ただそこで風・音・匂いすべてを包み込むように届けて、ただそこにいてくれる。
母が辿り着いた気持ちはあまりにも残酷だけど、彼女もまた“生きづらい”にがんじがらめになっていた。
“生きづらい”を心のどこかに少しでもお持ちの方、どうぞあの森を観にいらしてください。劇場でお待ちしております。