7月参院選「1票の格差」は合憲 最大3.13倍 大阪高裁判決

0

2025年10月24日 14:53  毎日新聞

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

毎日新聞

大阪地裁、大阪高裁、大阪簡裁が入る合同庁舎=大阪市北区で、曽根田和久撮影

 7月の参院選で選挙区間の「1票の格差」が最大3・13倍だったのは投票価値の平等を保障する憲法に反するとして、弁護士らが選挙無効を求めた訴訟の判決で、大阪高裁(川畑正文裁判長)は24日、「合憲」と判断し、無効請求を棄却した。


 弁護士グループが全国14の高裁・高裁支部に起こした同種訴訟計16件で初めての判決。最大格差は、3・03倍だった2022年選挙より0・10ポイント拡大しており、選挙制度を見直さなかった国会の対応の是非が焦点だった。11月末までに各地の判決が出そろった後、最高裁で統一判断が示される見通し。


 参院選の1票の格差を巡っては、最高裁が10年(最大格差5・00倍)と13年(同4・77倍)の選挙を「違憲状態」と判断。いずれの判決も、都道府県を単位とした選挙制度の見直しが必要と言及した。


 これを受けて国会は15年、公職選挙法を改正し人口の少ない「鳥取・島根」と「徳島・高知」をそれぞれ一つの選挙区とする「合区」を導入。結果、格差は16年選挙が3・08倍、更に埼玉選挙区を「2増」した19年選挙は3・00倍と大幅に改善し、最高裁はいずれも「合憲」とした。


 ただ、22年選挙は具体策が講じられず、格差が19年選挙よりわずかに拡大した。最高裁は「合憲」と判断しつつも、人口が都市部に集中して今後も人口変動が見込まれることから、格差の是正を「喫緊の課題」と指摘。抜本的な見直しも含めて国会に対応を求めた。


 その後も立法措置がないまま、7月の参院選に至っており、弁護士グループ側は訴訟で、「(25年選挙も)違憲の問題が生じる程度の投票価値の著しい不平等状態で実施された」と訴えていた。【国本ようこ】



    ニュース設定